Q.むし歯の前段階の危険信号って?

1.むし歯になる前の危険信号「脱灰」
2.むし歯になるメカニズム
3.むし歯になる原因3つ
4.脱灰を防ぐ方法4つ

1.むし歯になる前の危険信号「脱灰」

食べ物・飲み物などにより、歯が溶けることを「脱灰」といいます。

脱灰が起きる原因は下記3つです。

1)歯の表面についているバイ菌

飲み物・食べ物などを食べると、歯の表面についているバイ菌が、酸を作り出します。
甘いものはもちろん、ポテトチップスなどのデンプン主体のものを摂取しても、歯を溶かすレベルのpHになったという実験結果があります。

2)唾液に潜んでいるバイ菌

飲み物・食べ物などを食べると、唾液中のバイ菌が、酸を作り出します。

3)食べ物・飲み物自体の酸

食べ物・飲み物自体に酸が含まれている場合は、その酸が歯を溶かす要因になります。

酸が歯を溶かし、やがて歯に穴が空いてしまう病気を「むし歯」と言います。

ですが、脱灰が起きたからといって、すぐにむし歯になるわけではありません。
私たちの唾液には、溶け出したカルシウムやリンという成分を、歯の表面に戻してくれる働きがあります。
これを「再石灰化」と言います。初期むし歯は、この再石灰化によって治すことができます。


※画像引用元(アパガード)

脱灰の時間が短いほど、再石灰化の時間が長くなります。
しかし再石灰化が追いつかず、脱灰がさらに進行して歯のエナメル質に穴が開いてしまうと、「むし歯」になります。
次でむし歯になるメカニズムをご紹介します。

2.むし歯になるメカニズム

日本人は、3〜4年に一度、新しいむし歯ができているそうです。(2017年歯科疾患実態調査から計算)
原因は、歯みがきが出来てなかったり、甘いものを食べすぎたからだと思っている方もいると思います。
しかし、それだけではありません。

1)食事を摂ると必ず歯が溶ける

食事をすると、
・歯の表面についているバイ菌
・唾液に潜んでいるバイ菌
・食べ物・飲み物自体の酸
によって歯が溶けます。その状態を1でご説明した、脱灰といいます。

お口の中の酸性を、唾液に含まれる
・炭酸カルシウムイオン
・リン酸イオン
などの緩衝作用によって、お口の中を中性に戻します。
中性に戻ることで、唾液中のカルシウムが歯に取り込まれる再石灰化の現象が起き、歯が溶けて脆い状態から元に戻ります。

2)脱灰が再石灰化を上回ると、歯が脆い状態が続く

・歯が溶ける量が多い
・歯が溶けている時間が長い

という状態が続くと、再石灰化が追いつかなくなってしまいます。
糖分の多い食事を取れば、細菌が出す酸の量が増えますし、食事をダラダラ長い時間とったり、甘い飲み物をダラダラ飲んだりなどをすると、溶けている時間が長くなります。

3)脆くなった歯に噛む力が加わる

噛む力は自分の体重以上の力を出せると言われています。
カルシウムが溶け出し、脆くなった歯にその力がかかれば、欠けてしまうことも珍しくありません。

4)欠けたところは歯みがき・フロスで菌が除去できない

歯が欠けてしまった部分は、菌が繁殖しやすい環境になります。
歯みがきでもフロスでも届かないですが、糖分は届いてしまうので、菌にとってはとても繁殖しやすい環境です。

5)歯を削って詰める

その状態の穴を埋めるのが、むし歯治療です。
ですが、日本では、歯やお口の中は、あまり重要視されない傾向があります。
例えば、足の一部が壊死したら義足を作ったり、壊死した原因について必死に考えたり、専門家に理由を聞いたりすることもあるかと思います。
ですが、歯は一部が欠けても、詰めただけで原因をあまり考えないというような意識の差があることが多いです。

3.むし歯になる原因3つ

むし歯になる原因は、主に下記の3つです。

1)唾液中のバイ菌の数

むし歯になる原因菌のミュータンス菌は、約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。
歯垢(プラーク)となり歯の表面に付着して、糖質から酸を作り出します。
その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして、歯を脆く、スカスカにします。
バイ菌の数が多いほど危険性が高く、数が少ないほど危険性が低いです。

2)唾液の質(歯を守る力)

1.でご説明した通り、脱灰はお口の中が酸性になると脱灰が起こります。
お口の中の酸性を中性に戻す能力がありますが、その力が人により違います。
中性に戻す時間が遅いほどむし歯になりやすく、早いほどむし歯になりにくいです。

3)食事の習慣

食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。
間食が多い人や、お口の中に長く留まるキャンディー・グミや飲み物などの甘いものをよく摂る習慣がある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、むし歯になりやすくなります。

この3つの条件が悪くなった時に、初めてむし歯になります。むし歯になりやすい人・なりにくい人がいるのは、この条件が人によって違うからです。

4.脱灰を防ぐ方法4つ

脱灰を防ぐ方法は下記の4つです。

1) 飲食回数を5回以下にする

食べ物・飲み物をとると必ず歯が溶けます。
過去に、砂糖の量が多いのと、砂糖を摂取する回数が多いのだとどっちがより危ない?という実験をしたビポヘルム研究というものがあります。
トフィーというイギリスのキャラメルのような粘着質の甘い食べ物を被験者に食べてもらいました。
・食事の時に24個食べる人
・間食で8個食べる人

という2種類に分かれて研究が行われた結果、間食の時に食べた人の方が圧倒的にむし歯になりやすい、というものでした。
この研究から、砂糖の量よりも回数の方がむし歯のリスクが高い、ということが分かりました。
皆さんもダラダラ食べ、ダラダラ飲みをしないようにお気をつけくださいね。

2)pHの低い飲み物をチビチビ飲まない

歯のエナメル質は、pH5.5以下になると脱灰します。
コーラのpHは2、野菜ジュースもpH3-4程度です。
長い時間ダラダラと飲むと、ずっと歯が溶け続けることになるので要注意です。

3)歯をケアしたくなる知識を得る

歯科医院では、患者様に磨き方を伝えていても、お口の中の環境が良くならないことも結構あります。
それと同じ結果を示した論文をご紹介します。

12歳くらいの子供を3グループに分けた研究です。
A:むし歯の原因や砂糖の話など、むし歯の自己診断などをさせ、歯みがき指導を行った
B:歯みがき指導を行った
C:何もしなかった

という3グループで実験した結果、BとCはむし歯の発生率がほぼ同じでした。
つまり、なぜ磨かないといけないのか、を伝えずに磨き方を伝えても意味がないということです。
なぜ勉強するかを伝えずに勉強しろというようなもの、に似ています。

歯を磨きたくなるような知識を得ることも、自分自身のお口の中の環境向上につながります。

4)3ヶ月に1回歯医者に定期検診に行く

みなさんは今、自分の歯が何本あって、今までに何本治療したことがあって、歯ぐきからの出血がどこからあるか知っていますか?
歯医者に行けばこれが分かります。
これを知らずに予防しようとするのは、自分の成績を知らずに受験する大学を選ぶようなものなので、的外れな結果になってしまうかもしれません。
・自分がむし歯になりやすいか?
・なぜなりやすいか?
・今、自分にむし歯はどのくらいあるのか?
全てを知ってから予防は始まります。
分からない方はすぐ歯医者さんに行きましょう!

当院では、唾液検査によって、むし歯になる未来予測をすることができます!
唾液検査について、詳しくは下記をご覧ください。
https://www.kuribayashi-dc.com/2022/04/18/tooth-blog-83/

唾液検査や、しばらく歯医者に行っていないな、という方はお気軽に当院にご連絡くださいね。
お待ちしております!

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 鶴岡歯科衛生士が中国語の通訳を行いました!

  2. Q.さくら味の正体って?

  3. 医療法人社団ハピネス・すぎもと歯科さまご来院

アーカイブ
TOP