歯科衛生士 勉強会

昨日、歯科衛生士勉強会を行いました。萩原先生が参加した勉強会のヤン、ベンソルム教授のプレゼンをしていただきました。

 

 

 

 

【参加者】

萩原、堀口、上園、辻田

 

 

 

 

 

【内容】

・どうして、インプラント治療に、歯周治療が必要か。

・スウェーデンの歯周治療

・バイオフィルムについて

・インフェクションコントロールで一番大切なこと

・プロービングの目的と重要性

・手用とEMSの比較実験

・フルマウス、ブロックでの比較実験

・インプラントのメンテナンス方法

 

 

 

 

 

 

 

【感想】
インフェクションコントロールの総復習で、知識の再確認、セルフケアがいかに大切になるか、歯周治療の成功の鍵であること、それ以前に患者、医療人側の信頼関係がモチベーションの維持、強化、教育につながるということを再認識しました。
また歯周病の原因である、バイオフィルムと人間の生物学的根拠からどのように除去していけば効率がいいのか、バイオフィルムと歯周組織の関係について、今後の臨床に活かしながらスキルアップ、考える力を強化してしていきたいと思いました。

]]>

最近の記事

  1. 毎日のケアで差がつく!お口の健康が全身の健康を守る理由

  2. どの順番がいいの?

  3. 虫歯にならない人の生活習慣5選|毎日の小さな積み重ねで変わる予防習慣

アーカイブ
TOP