• 日本語
  • English

新浦安の歯医者・歯科|栗林歯科医院|各専門医在籍 新浦安の歯医者・歯科|栗林歯科医院|各専門医在籍



  • tel.047-700-7211(患者様専用TEL)

  • 千葉県浦安市高洲 2-4-10-2F インシップ医療モール内
    【診療時間】9:00-13:00 14:00-18:00

  • ■栗林歯科医院 浦安トップ
  •  ■アクセス
  •  ■医院について
  •  ■院内紹介
  •  ■設備について
  •  ■感染症予防対策について
  •  ■スタッフ紹介
  •  ■理事長からの挨拶

  • ■ブログ
  •  >休診日情報
  •  >医院ニュース
  •  >勉強会・セミナー
  •  >スタッフブログ
  •  >みんなが知りたい歯の話

  • ■採用情報
  •  >ドクターインタビュー
  •  >歯科医師募集
  •  >歯科衛生士募集
  •  >管理栄養士募集
  •  >歯科技工士募集
  •  ■診療案内
  •   ■診療案内:予防
  •   >メディカルトリートメントモデル
  •   >唾液検査
  •   >むし歯予防
  •   >歯周病予防
  •   >噛み合わせ予防
  •   >クリーニング
  •   >メインテナンス

  •   ■診療案内:治療
  •   >根管治療
  •   >キャディアックス
  •   >噛み合わせ治療
  •   >機能矯正
  •   >義歯
  •   >インプラント
  •   >親知らず
  •   >外科
  •   ■診療案内:美
  •   >ホームホワイトニング
  •   >オフィスホワイトニング
  •   >スマイルトレーニング(MFT)
  •   >ガムピーリング
  •   >セラミック(ラミネートベニア)
  •   >審美矯正
  •   >歯頸ラインを揃える

  •   ■包括治療
  •   ■小児歯科
  •   ■食育
  •   ■保険と自費診療の違い
  •   ■包括治療
  •   ■FAQ
  •   ■料金例

  • ■ご予約・お問合せ
  •  ■初めての方へ・診療の流れ
  •  ■医院見学予約
  •  ■プライバシーポリシー

栗林歯科医院 浦安

アクセス

院内紹介

設備について

感染症予防対策について

スタッフ紹介

理事長からの挨拶

ブログ

メディカルトリートメントモデル

唾液検査

むし歯予防

歯周病予防

噛み合わせ予防

クリーニング

メインテナンス

根管治療

キャディアックス

噛み合わせ治療

機能矯正

義歯

インプラント

親知らず

外科

ホームホワイトニング

オフィスホワイトニング

スマイルトレーニング(MFT)

ガムピーリング

セラミック(ラミネートベニア)

審美矯正

歯頸ラインを揃える

小児歯科

食育

料金例

専門医

FAQ

保険と自費診療の違い

勉強会・セミナー

休診日情報

医院ニュース

スタッフブログ

みんなが知りたい歯の話

ドクターインタビュー

歯科医師募集

歯科衛生士募集

管理栄養士募集

歯科技工士募集

初めての方へ・診療の流れ

医院見学予約

プライバシーポリシー

  • 日本語
  • English

審美矯正

審美矯正

審美矯正は、患者様がより「綺麗な歯並びになりたい」など、綺麗になることが目的に矯正を考えた場合は審美矯正に該当します。
歯並びなどで「困っていることがある」「顎関節症に悩んでいる」「歯が割れる・歯にヒビが入る」などの実害の防止したい場合は機能矯正となります。

審美矯正は、より美しくなるための矯正施術のことを指します。
審美矯正のゴールは、笑顔(エステティックライン)が整うことです。

■主訴(治療目的)
笑うと下の歯並びが気になり、笑えない。

■費用
100万円〜130万円

■治療内容
歯科矯正治療

■リスク・副作用
・矯正治療の中でワイヤーを使う場合は、唇や舌で触ると違和感を生じます。
・矯正治療の中でマウスピースを使う場合は、マウスピースを紛失してしまうと、別途費用がかかる場合があります。

※治療の効果や感じ方には個人差があります。

矯正歯科専門医(日本歯科専門医機構認定)
安香 譲治

「第一印象はたった3秒です。3秒の中で一番目立つのは綺麗な歯並びの笑顔です」。

全ての人間は誇りを持って生活し、その支えは、ご自身の健康によるところが大きく、体と心が健全な状態をいつまでも保ちたいと願っています。

人間が生活するうえで、空気を吸って、毎日ものを食べ、他の人と会って、話をする等すべて当たり前の日常生活ですが、毎日の出来事をさらに自信を持って過ごすことができ、楽しくできるとどんなに素晴らしいことでしょう。

それを可能にするのはご自身の健康管理であり、口は重要な健康の入り口です。歯、唇、口の周りの筋肉が正常に働くことが重要です。矯正治療は歯並びの面からその機能を向上させ、より良い口腔内の状態を目指し、“quality of life”につながります。

私たちは、歯並びの治療を通じて健康管理に貢献し、誇りを持って矯正治療をお勧めし、皆様とご一緒に楽しい生活を目指しています。

関連する治療

機能矯正

審美矯正の流れ

審美矯正の流れ

STEP1

無料矯正相談

矯正治療についての流れを丁寧に担当医が、ご説明します。お気軽にご相談ください。
STEP2

精密検査

歯の型取り・X線検査にて、患者様の状態を検査します。ここで得られたデータをもとに、治療計画を作成します。
STEP3

キャディアックス検査

顎の動きをグラフや動画で分析し、正しい顎の位置を導き出します。正しい噛み合わせをつくるために、画像での平面的な検査に加え、キャディアックスを使用した動的な検査も行います。
STEP4

治療計画のご提案・ワイヤー矯正のご契約

必要な治療、期間、手順、費用などの治療計画をご提案します。初めの1~2年は、ワイヤーと矯正用のインプラントTADsを使用し、歯を理想の位置へ動かします。
STEP5

前処置

虫歯の治療や抜歯などの処置に加え、クラデン社の機能性歯ブラシ「クラプロックス(CURAPROX)」、口腔洗浄器「ウォーターピック」の2製品を用いた歯磨き指導を行います。

※現在契約をされた方には、クラプロックスをプレゼントさせていただいております。ウォータピックは購入していただいております。

STEP6

ワイヤー矯正・MFT

ワイヤー矯正を行います。矯正器具の調整・MFTを行うため、月1~2回来院していただきます。
STEP7

ワイヤー矯正装置の取り外し・検査

固定されていたワイヤー装置を取り外し、再度X線検査と口腔内写真の撮影を行います。後戻りを防ぐためのバイオスター(後戻り防止用マウスピース)の型採りも同時に行います。
STEP8

バイオスターのお渡し

後戻り防止のためのマウスピースをお渡しします。透明なため見た目を気をする必要もなく、簡単に着脱することができます。
STEP9

マウスピース型矯正(インビザライン)のご契約

マウスピース型矯正(インビザライン)の進め方や注意点などを、担当よりご説明します。
STEP10

スキャニング(型取り)

3Dスキャナーで歯や歯列をスキャニングし、データからマウスピース型矯正装置(アライナー)を製作します。
STEP11

アライナーお渡し・情報管理

製作後、来院していただき、マウスピース型矯正装置(アライナー)をお渡しします。アタッチメントという、歯を動かすための圧力がかかるように設置する白い突起物を歯に取り付けます。
STEP12

マウスピース型矯正装置(アライナー)の装着

マウスピース型矯正装置を使用し、歯列を整えます。10日~2週間に1度アライナーを交換していただきます。調整・経過チェックのために月1~2回ご来院していただきます。
STEP13

マウスピース型矯正終了・最終資料の撮影し

アタッチメントを取り、最終的な精密検査・写真撮影を行います。矯正治療前に採取したでデータと比較します。



メリットと注意点
成人矯正の場合、本人の治療に対するモチベーションが高く、2〜3年かかる治療を積極的に行う人が多いという特長があります。また治療段階が一つなので、小児矯正より短期間で治療を終えられる場合もあります。しかし顎の成長が止まってからの治療になるので、抜歯や症状によっては外科的手術を含んだ処置が必要になる可能性もあります。また成人の場合は、日々の生活が不規則になりがちで歯磨きや通院がおろそかになってしまったり、熱心なあまりインターネットなどからの情報によって自己判断してしまうケースもありますが、きちんと自己管理をしながら不明点は必ず歯科医師に相談するようにしましょう。

STEP1 無料矯正相談

矯正治療についての流れを丁寧に担当医が、ご説明します。お気軽にご相談ください。

STEP2 精密検査

歯の型取り・X線検査にて、患者様の状態を検査します。ここで得られたデータをもとに、治療計画を作成します。

STEP3 キャディアックス検査

顎の動きをグラフや動画で分析し、正しい顎の位置を導き出します。正しい噛み合わせをつくるために、画像での平面的な検査に加え、キャディアックスを使用した動的な検査も行います。

STEP4 治療計画のご提案・ワイヤー矯正のご契約

必要な治療、期間、手順、費用などの治療計画をご提案します。初めの1~2年は、ワイヤーと矯正用のインプラントTADsを使用し、歯を理想の位置へ動かします。

STEP5 前処置

虫歯の治療や抜歯などの処置に加え、クラデン社の機能性歯ブラシ「クラプロックス(CURAPROX)」、口腔洗浄器「ウォーターピック」の2製品を用いた歯磨き指導を行います。

※現在契約をされた方には、クラプロックスをプレゼントさせていただいております。ウォータピックは購入していただいております。

STEP6 ワイヤー矯正・MFT

ワイヤー矯正を行います。矯正器具の調整・MFTを行うため、月1~2回来院していただきます。

STEP7 ワイヤー矯正装置の取り外し・検査

固定されていたワイヤー装置を取り外し、再度X線検査と口腔内写真の撮影を行います。後戻りを防ぐためのバイオスター(後戻り防止用マウスピース)の型採りも同時に行います。

STEP8 バイオスターのお渡し

後戻り防止のためのマウスピースをお渡しします。透明なため見た目を気をする必要もなく、簡単に着脱することができます。

STEP9 マウスピース型矯正(インビザライン)のご契約

3Dスキャナーで歯や歯列をスキャニングし、データからアライナーを製作します。

STEP10 スキャニング(型取り)

3Dスキャナーで歯や歯列をスキャニングし、データからマウスピース型矯正装置(アライナー)を製作します。

STEP11 アライナーお渡し・情報管理

製作後、来院していただき、マウスピース型矯正装置(アライナー)をお渡しします。アタッチメントという、歯を動かすための圧力がかかるように設置する白い突起物を歯に取り付けます。

STEP12 マウスピース型矯正装置(アライナー)の装着

マウスピース型矯正装置を使用し、歯列を整えます。10日~2週間に1度アライナーを交換していただきます。調整・経過チェックのために月1~2回ご来院していただきます。

STEP13 マウスピース型矯正終了・最終資料の撮影

アタッチメントを取り、最終的な精密検査・写真撮影を行います。矯正治療前に採取したでデータと比較します。

メリットと注意点
成人矯正の場合、本人の治療に対するモチベーションが高く、2〜3年かかる治療を積極的に行う人が多いという特長があります。また治療段階が一つなので、小児矯正より短期間で治療を終えられる場合もあります。しかし顎の成長が止まってからの治療になるので、抜歯や症状によっては外科的手術を含んだ処置が必要になる可能性もあります。また成人の場合は、日々の生活が不規則になりがちで歯磨きや通院がおろそかになってしまったり、熱心なあまりインターネットなどからの情報によって自己判断してしまうケースもありますが、きちんと自己管理をしながら不明点は必ず歯科医師に相談するようにしましょう。

矯正治療の種類

矯正治療の種類

叢生

一般的に乱ぐい歯とも言われる状態で、八重歯もこの一例です。
歯の表面と高さが不揃いな状態になる、顎が小さくなっている現代人に多い歯の生え方です。
■主訴(治療目的)
笑うと唇が犬歯にひっかかり閉じ辛いのとうまく笑えない。

■費用
矯正精密検査 5万円(+税)
顎運動検査 10万円(+税)
固定意識矯正契約 60万円(+税)
アライナー矯正契約 30万円(+税)

■治療内容
1、矯正精密検査
2、矯正契約
3、固定式矯正器具セット
4、アライナー矯正契約
5、アライナー矯正セット
6、メインテナンス

■リスク・副作用
ワイヤーをつけると、装置が唇に当たり、違和感を感じる場合があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


上顎前突

上の前歯や上顎そのものが前方に出て、下顎が後退している状態で、一般的な出っ歯はこれに当てはまります。
顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合があります。
■主訴(治療目的)
前歯が出ていて唇が閉じ辛い。
転ぶとケガをしやすい。

■治療内容
1、矯正精密検査
2、矯正契約
3、固定式矯正器具セット
4、アライナー矯正契約
5、アライナー矯正セット
6、メインテナンス

■費用
矯正精密検査 5万円(+税)
顎運動検査 10万円(+税)
固定意識矯正契約 60万円(+税)
アライナー矯正契約 30万円(+税)

■リスク・副作用
前歯が出てると、唇側の骨が薄いため、矯正力を欠けると骨に負担がかかり、骨が無くなる可能性があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


開咬

別名オープンバイト。
奥歯を噛み合わせたとき上下の前歯が噛み合わず、すき間ができてしまう状態です。
歯茎が乾きやすいため虫歯や歯周病になりやすくなり、噛み合う歯が少ないので顎関節症を発症しやすくなります。
■主訴(治療目的)
前歯に隙間が空いてるので、麺類が噛みきれない。
見た目が気になる。

■治療内容
1、矯正精密検査
2、矯正契約
3、固定式矯正器具セット
4、アライナー矯正契約
5、アライナー矯正セット
6、メインテナンス

■費用
矯正精密検査 5万円(+税)
顎運動検査 10万円(+税)
固定意識矯正契約 60万円(+税)
アライナー矯正契約 30万円(+税)

■リスク・副作用
舌突出癖(舌が前に出る癖)がある方は、舌突出癖を改善しないと後戻り(元の噛み合わせに戻ってしまう)する可能性があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


下顎前突、反対咬合

噛み合わせたときに上の前歯が連続して3本以上、下の前歯の後ろに重なってしまう、受け口とも呼ばれる状態です。
上の歯のかぶさりがないため、下の歯の先端から根もとまで全て見えてしまうと同時に、前歯で上手く噛むことができなくなってしまいます。
■主訴(治療目的)
見た目が悪い。
下唇を噛むことがある。

■治療内容
1、矯正精密検査
2、矯正契約
3、固定式矯正器具セット
4、アライナー矯正契約
5、アライナー矯正セット
6、メインテナンス

■費用
矯正精密検査 5万円(+税)
顎運動検査 10万円(+税)
固定意識矯正契約 60万円(+税)
アライナー矯正契約 30万円(+税)

■リスク・副作用
上顎が小さいために反対咬合になっている場合は、上顎牽引装置、またはハイブリッドハイラックスという上顎拡大装置を生じます。
この装置は、他の装置に比べて大きく違和感を感じる場合があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


過蓋咬合

上の前歯が下の前歯に深くかぶさった噛み合わせ。上の前歯が下の前歯を1/3〜1/4程度以上覆っているケースで、噛み合わせによる顎関節症の主要な原因の一つです。
■主訴(治療目的)
歯茎が見える笑い方が気になる。
前歯が噛み合っていなくて、奥歯に負担がかかり歯にヒビが入りやすくなっている。

■治療内容
1、矯正精密検査
2、矯正契約
3、固定式矯正器具セット
4、アライナー矯正契約
5、アライナー矯正セット
6、メインテナンス

■費用
矯正精密検査 5万円(+税)
顎運動検査 10万円(+税)
固定意識矯正契約 60万円(+税)
アライナー矯正契約 30万円(+税)

■リスク・副作用
咬合平面(歯全体の傾き)のズレで、過蓋咬合になっていることが多く、改善するために、TPA &ベネフィットという装置を使いますが、違和感を感じる場合があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


空隙歯列

顎に対して歯が小さい、先天的に歯の本数が足りないなどが原因で起こる状態で、一般的にすきっ歯とも呼ばれます。特に前歯の歯間が空いている状態を正中離開といいます。
■主訴(治療目的)
見た目が悪い。
話す時に空気が漏れてしまう。

■治療内容
歯科矯正治療

■費用
100万円〜130万円

■リスク・副作用
歯のサイズが正常とは異なっている場合があります。
それが原因で空隙歯列になっている場合は、別途、その歯に対してセラミックス修復を行うなど、処置が必要になる場合があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


交叉咬合

下の歯が上の歯を覆ってしまっている状態。正中線(前歯の中心を通るライン)の上下位置がずれているケースも多く見られます。
■主訴(治療目的)
話辛く唇を噛む事がある。
見た目が悪い。

■治療内容
歯科矯正治療

■費用
100万円〜130万円

■リスク・副作用
噛み合わせを全て変える必要があるので、顎関節症(顎が痛くなったり、パキパキなと音がなったりする)を併発する可能性があります。
顎関節症を発症しないよう、ストレッチが必要になる場合があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。


顎関節症(がくかんせつしょう)

噛み合わせが乱れることによって顎の関節に負担がかかり、頭痛や耳鳴り、顎が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛むといった症状が現れます。若い女性に増えていると言われ、重篤なケースでは仕事はおろか日常生活もままならないことがあります。

■主訴(治療目的)
顎がカクカクして痛い。
昔、口が開かなくなった事があり不安。

■治療内容
1、矯正精密検査
2、矯正契約
3、固定式矯正器具セット
4、アライナー矯正契約
5、アライナー矯正セット
6、メインテナンス

■費用
矯正精密検査 5万円(+税)
顎運動検査 10万円(+税)
固定意識矯正契約 60万円(+税)
アライナー矯正契約 30万円(+税)

■リスク・副作用
矯正中に、顎関節症が発症して開口障害が起こる可能性があります。
※治療の効果や感じ方には個人差があります。

矯正装置の種類

矯正装置の種類

スタンダード

マルチブラケット

歯の表面にブラケットという器具を取り付け、その溝にアーチワイヤーを通して三次元的に歯を移動させる装置です。上顎、下顎療法に使用できます。ブラケットは樹脂製(透明)です。

オプション

固定式

ストレート


ブラケットに平均的なねじれや凸凹、傾きがすでに組み込まれており、そこへまっすぐなアーチ型のワイヤーを入れて調整する矯正治療法です。

MEAW (Multiloop Edgewise Arch Wire)


1本1本の歯の状態に合わせ、ループ状に曲げ加工したワイヤーを使って矯正する装置です。歯列の乱れだけでなく、傾きやねじれも矯正する事が可能で、三次元的に歯を動かしながら噛み合わせも整えます。

TADs(Temporary Anchorage Device)


矯正専門医、安香譲治が開発に携わった固定式矯正装置に使用する補助装置です。動かしたい歯を理想の位置に動かすためには矯正装置をしっかりと留めるための固定源が必要です。従来は周囲の歯や顎を固定源としていましたが、治療によって動いた歯の反作用で、固定源だったはずの歯が動いてしまうというデメリットがありました。それを解決するために開発されたのがチタン合金製の小さなネジを植立して使用するTADsです。固定源がしっかりするので、歯を動かす正確性があがり、結果的に矯正治療の精度があがります。腫れや痛みを感じる方はほとんどいらっしゃいません。

TPA/Trans Palatal Arch


上顎を拡大した後に、歯を奥歯側に移動させる固定式矯正装置です。上顎拡大後、歯型を取り、製作した装置を矯正ネジ(TADs)やベネフィットと連結させて固定します。今までよりも確実な歯の移動を実現する、矯正歯科専門医の安香譲治が開発に携わった装置です。

ハイラックス


狭い上顎を優しく広げるために使用する、低年齢(11歳未満)の子ども向け固定式矯正装置です。

ハイブリッド・ハイラックス


ハイラックスとベネフィットを統合した、11歳以上の子どもと成人向けの狭い上顎を広げる固定式矯正装置です。従来の単体装置としてのハイラックスとベネフィットの併用時に比べ、力学的効率が高まることから、より歯の負担を軽減しながら上顎を拡大する事が可能です。矯正歯科専門医の安香譲治が改良の開発に携わり、2014年に発表された装置です。

クワドヘリックス


上顎拡大と大臼歯(奥歯)のねじれや傾きを調整する固定式矯正装置です。11歳未満のお子様にお勧めしています。

フォーサス


上顎、下顎両方に使えるバネを使った固定式矯正装置。頬が膨らむといった見た目の欠点はありますが、顎の成長に焦点をあてた設計により、矯正期間の短縮を実現します。成人では1年ほど、小児では6ヶ月程度の使用が目安です。矯正専門医、安香譲治が開発に携わりました。

リンガルアーチ


第一大臼歯(奥から2番目の奥歯)にバンドをつけて歯の裏側に固定し、顎の大きさを調整する矯正装置です。主に顎を拡大するために使用しますが、反対に縮小したり、後戻りを防ぐ保定装置として使用する事も可能です。上顎、下顎両方に使用できます。

可撤式

トレーナー


低年齢(12歳未満)の子どもの、主に出っ歯を直す可撤式矯正装置。舌や唇が直接歯に触れないために押し出す力が排除され、就寝2時間前から就寝中に装着することで理想的な歯並びに誘引します。

バイオスター


矯正終了後の後戻りを防ぐための透明なマウスピース状の保定装置です。装着される方に合わせて歯型を取ってつくる装置です。透明なので見た目も気にならず、簡単に着脱できるため、仕事中、授業中などでも装着できるという利点があります。

ムーシールド


開咬、受け口の矯正は11歳で上顎の成長が止まるまでに行うことが理想とされています。3歳から11歳未満のお子様に向けた矯正装置で、特に低年齢から治療を開始する事で、より大きな効果を得る事ができます。上顎の成長を促し、下顎の成長を抑制できることが特徴です。身体への負担が少なく、将来的に外科的な手術の必要性を低くすることができます。

上顎牽引装置


上顎を側方と前方に拡大して、受け口を改善するための装置です。この装置と、小児の方はハイラックス、成人の方はハイブリッドハイラックスを併用し治療を行います。固定は、顔と下顎で行います。効果を得るためには、家での2時間と就寝時に必ず装着する必要があります。

インビザライン


透明なマウスピースを使用した矯正装置です。透明のため目立たない、取り外しが可能という特徴があります。世界で300万人以上の治療実績がある信頼度の高いマウスピース矯正装置です。 当院では、ワイヤー矯正で噛み合わせを整えた後、インビザラインを使用し歯並びを整える治療を行っています。

矯正歯科でよくあるご質問

Q: 歯並びが正常かどうか、専門機関に相談だけでも受けられますか?

A. 来院によっての相談は受け付けているところもあります。当院も矯正歯科相談は無料で行っています。症状を直接見て、お話ししながら判断します。

Q: 矯正歯科治療はどこで受けるのが良い?

A. 矯正治療に長けているところ ・ビフォアアフターの写真などを開示してくれるところ ・患者さんに理解できるようなしっかりとした説明があるところです。 写真を撮っていることはとても重要で、記録として他者の目から見ても判断できる記録を残している歯科医院を推奨します。

Q: いつ矯正したら良いですか?

A. 10歳までに矯正していただくのが理想です。また、その中にも区分があり、3歳まで・6歳まで・8歳までに矯正していただけたら、治療の幅もぐっと広がります。10歳の中にも区分があるのは、年齢が若いうちに行うことで比較的軽度な矯正で済む可能性があるからです。例えば、3歳の治療の場合、受け口の子は、3歳からのマウスピース矯正で受け口を改善することができます。また、6歳〜10歳までの子も、受け口と開口の子の治療は比較的軽度で済ませることができます。10歳で年齢を区切る理由は、11歳で上顎の成長が泊まるためです。成長が止まるまでに行う治療は成人になってから行う矯正よりも幅が広がるためです。

Q: 矯正治療は誰でもできますか?

A. 矯正治療で一番確認するのは、矯正を始める本人にやる気があるかどうかです。本人にやる気がない場合は、矯正治療は行っていません。無理矢理行う矯正は辛いだけなのでせっかく矯正治療をしても成果が出にくいからです。ですが、親御さんの中でお子さんに矯正治療を行わせたい方もいらっしゃると思います。その場合は、必ず3ヶ月に1回検診に来てもらい、その時に矯正の歯並びに興味を持ってもらうような視覚素材を歯科医院がわが使い、親御さんのご協力も伴って誘導することは可能です。お子さんが矯正への興味が出たら、その時が矯正のタイミングです。

Q: 矯正器具は金属ですが、アレルギーは出ますか?

A. 当院では、チタンワイヤーという、アレルギーが出にくい素材を使っています。当院では10年間様々な方へ行っていますが、金属アレルギーを発症した方は0人です。矯正をしていてアレルギーが出る方はほとんどありません。

Q: 健康保険は効きますか?

A. 当院の場合は、矯正の治療は自費診療で行っています。ですが、しっかりとした診断名がついた場合、特定の大学病院では、保険が効くところもあります。しかし、保険内で行う矯正の場合は、費用は自費診療より安く済みますが、使用する材料などに制限があるため行える矯正の内容が限られてしまうことがあります。矯正治療を迷われている方は、一度矯正無料相談でご自身の歯について知り、その上でどうするかを相談されることをお勧めします。

Q: 歯が動くときの痛みはどの程度ですか?

A. 人により痛みの程度はバラバラなので、一概に痛みの程度は伝えられませんが、痛みはあります。ですが一時的なものなので安心してください。

Q: 矯正中にスポーツや楽器の演奏はできますか?

A. できます。スポーツに関しては、矯正をしていても矯正の器具を損なわないような専用のマウスピースがあるので、お申し付けください。楽器に関しては、どんなものを演奏するかによるので、相談が必要なケースもあります。

Q: 矯正装置をつけると発音や食事がしづらいことはありますか?

A. 装置が入っているので、発音・食事はしづらいです。生活はできる程度なので、慣れることが必要です。

tel.047-700-7211(患者様専用TEL)
診療時間 月 火 水 木 金 土 日 祝
9:00-13:00 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯
14:00-18:00 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯

〒279-0023 千葉県浦安市高洲 2-4-10-2F インシップ医療モール内

Google Mapで見る

tel.047-700-7211
(患者様専用TEL)

診療時間 月 火 水 木 金 土 日 祝
9:00-13:00 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯
14:00-18:00 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯


〒279-0023 千葉県浦安市高洲 2-4-10-2F インシップ医療モール内

Google Mapで見る

栗林歯科医院 浦安のインスタグラムはこちら
最新情報や歯科の役立つコラムを毎日更新中

インスタグラムはこちら

医療法人社団 栗林歯科医院のXはこちら
みんなが知りたい「歯」の話、毎日更新中!

Xはこちら
■ 医院について
  • 新浦安の歯医者 栗林歯科医院
  • 理事長あいさつ
  • スタッフ紹介
■ 施設案内
  • 院内紹介
  • 設備紹介
  • 感染症予防対策について
■ 診療案内
  • 包括治療
  • 小児歯科
  • 食育
  • 保険と自費診療の違い
  • 専門医
  • FAQ
  • 料金例
■ 診療案内:予防
  • メディカルトリートメントモデル
  • 唾液検査
  • むし歯予防
  • 歯周病予防
  • 噛み合わせ予防
  • クリーニング
  • メインテナンス
■ 診療案内:治療
  • むし歯
  • 根管治療
  • 歯周病
  • キャディアックス
  • 噛み合わせ治療
  • 機能矯正
  • 義歯
  • インプラント
  • 親知らず
  • 外科
■ 診療案内:美
  • ホームホワイトニング
  • オフィスホワイトニング
  • スマイルトレーニング(MFT)
  • ガムピーリング
  • セラミック(ラミネートベニア)
  • 審美矯正
  • 歯頸ラインを揃える
■ ご予約・お問合せ
  • 初めての方へ
  • 医院見学予約
  • プライバシーポリシー
■ お知らせ
  • 休診日情報
  • 勉強会、セミナー
  • スタッフブログ
  • みんなが知りたい歯の話
医療法人社団 栗林歯科医院 浦安

〒279-0023
千葉県浦安市高洲 2-4-10-2F

Blog

Q.歯並び矯正を最速で進めたかったら歯医者に通えば良い?

Blog

Q.さつまいもを食べるとどんな効果がある?

Blog

Q.乳歯のむし歯は、いずれ抜けるから放っておいても大丈夫?

2009 - 2022 © kuribayashi-dc.com All Rights Reserved.

TOP
   
   
0 00 00 00 00 0