人により違う?麻酔が効きにくい人っているの?

今回は、麻酔が効きにくい人がいる?という、皆さんの日頃の疑問についてご紹介します。

1.麻酔が効きにくい人
2.麻酔が効きにくい部分

1.麻酔が効きにくい人

1)歯周病が進行している場合

歯周病が進行している方は、麻酔が効きにくい傾向があります。

それには、pHが関わっています。
pHが低いと酸性で、pHが高いとアルカリ性です。

歯ぐきが炎症を起こしていると、歯ぐきの環境は酸性になっています。
多くの歯科医院で使用している麻酔は、一般的にはアルカリ性です。
歯ぐきがアルカリ性になることで、麻酔が効きやすい環境になります。

しかし、炎症がある環境下で麻酔しても、酸性とアルカリ性が中和してしまい、あまり麻酔が効かない状態になってしまいます。

麻酔が必要な処置を行う前に、お口の環境を清潔にし、むし歯・歯周病を改善することが大切です。

2)急性症状で痛みが強い場合

急性症状とは、炎症が原因で痛みが生じている状態です。
急性症状は、大きく分けて2つの状態があります。

・歯や歯ぐきの周囲に強い炎症がある場合
・膿が溜まっている箇所がある場合

上記の場合は、麻酔が効きづらいことがあります。

炎症や膿が溜まっている箇所があると、その部分が健康な歯ぐきの人より、弱い刺激でも【痛い】と感じやすくなってしまいます。

普段からのケアで、炎症・膿が溜まる箇所がないようにすることが大切です。

また、治療中に痛みを繰り返した状態で追加で麻酔をしても、あまり麻酔が効かないこともあります。

これは痛みによるストレスが原因で、脳の痛みに対するフィルター処理が低下し、痛みを感じやすくなることが要因です。

緊張の程度が強い場合などでも痛みに対し敏感となり、麻酔の効果が十分に得られないことがあります。

麻酔を効かせるときは、痛いと感じさせないことが大事です。
1回痛みを感じると、人の脳は痛いと記憶されてしまいます。
痛みを感じやすい人には、麻酔を量を増やすような処置を行います。

緊張やストレスを感じないような環境・状態も、麻酔が効きやすくなるために必要なことです。

2.麻酔が効きにくい部分

麻酔の段階で、部位により、局所麻酔薬の効果が十分に得られない場合もあります。

下の奥歯など、麻酔の効果が浸透しにくい部分があります。
特に下顎は、他の部分よりも骨の密度が高いため、麻酔が効きにくいと言われています。

麻酔は、歯に直接麻酔するわけではありません。
骨の外側の、粘膜と骨の隙間に、麻酔をします。

麻酔が効くメカニズムは、麻酔液が無数の穴が開いている骨から段々染み込んで、やがて歯に到達する、という仕組みです。

例えば骨が厚く、穴が少ないところは、麻酔液がなかなかしみ込みこんでいきません。

上顎の骨に比べて、下顎の骨は非常に密になってるため、下顎の歯は上顎の歯に比べて麻酔が効きにくいことがあります。

麻酔が効きやすい、効きにくいという違いは、このようなものがあります。
治療の部位だけでなく、ご自身のお口の病気によるものでも左右されます。
普段から口腔内ケアを心がけて、清潔な環境にしておきましょう

栗林歯科医院 歯科医師 金箱監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 2024年6月の休診日

  2. 2024年6月の専門医出勤日

  3. Q.歯を磨いているのにむし歯になる理由は?

アーカイブ
TOP