Q.ハートの舌だと起こる可能性がある症状2つとは?

A.ハート型の舌は、発音・食事に支障をきたす場合があります。

1.舌小帯短縮症とは
2.舌小帯の長さチェック

1.舌小帯短縮症とは

舌小帯短縮症とは、舌小帯という舌の裏側と口の底をつなぐヒダが短いことを言います。
極端に短い場合は、舌の運動が制限されて発音・食事に支障をきたすため、舌のトレーニングや舌小帯切除を行います。
※舌小帯が短いと、舌を上げても上がらなかったり、舌を前に出した時にハート型になります

2.舌小帯の長さチェック

最大までお口を縦に開けて、上顎に舌先をつけるようにして、舌を上に上げてみましょう。

1)軽度

お口の縦の長さの半分以上舌が上がる方は軽度の方です。
この場合、日常生活での支障はほぼ見られません。

2)中度

舌を半分までしか上げることができないのは中度の方です。
舌を前に出した時に舌先がハート型にくびれます。

3)重度

舌の歯の高さより上がらない・または全く上げることができない方は重度の方です。
舌小帯が舌の裏に隠れてよく見えない場合もあります。

舌小帯が短いことで食べ物が食べにくかったり、発音がしにくかったりすることもあります。
お悩みがある方や、お子さまが疑わしい状況の時は、お気軽に当院にご相談くださいね!

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 毎日のケアで差がつく!お口の健康が全身の健康を守る理由

  2. どの順番がいいの?

  3. 虫歯にならない人の生活習慣5選|毎日の小さな積み重ねで変わる予防習慣

アーカイブ
TOP