「レントゲンって放射線を使うんですよね?身体に悪くないですか?」歯科医院でよく聞かれる質問のひとつです。
確かに“放射線”と聞くと、少し不安になりますよね。
でも、実は歯科用レントゲンの放射線量はとても少なく、安全性の高い検査です。
実際、放射線量がどのくらいか、なぜレントゲン検査が必要なのかについて説明していきます。
放射線量
以下が実際に歯科医院で使用されるレントゲンの種類と放射線量です。
デンタル(小さなレントゲン):虫歯や根の状態を見る。約0.005mSv(東京〜ニューヨーク往復飛行機の約1/200)
パノラマ(お口全体のレントゲン):親知らずや歯の並び、顎の骨の状態な全体的な検査に使用。約0.02mSv(胸のレントゲンの約1/10)
CT:インプラントや難しい根の治療、親知らず抜歯などの精密な診断に使う。約0.1~0.2mSv(胸部CTの約1/30~1/50)
つまり、歯科用レントゲンはとても低い線量で、日常生活の中で自然に浴びる放射線と比べても心配のいらないレベルです。
レントゲンが必要な理由
レントゲンは、お口の中の「見えない部分」を診るための大切なツールです。
例えば:
表からは見えない歯の間の虫歯
歯ぐきの中にある歯の根の状態
顎の骨の中にある親知らずの位置
歯周病による骨の吸収の進行度
見えない部分の情報がないと、正確な診断や治療ができません。
定期的に状態が変化していないかの確認、必要なタイミングでの検査が、お口の健康を守ることにつながります。
妊娠中の方や小さなお子さんの場合
妊婦さんや小児の方には、撮影が本当に必要かどうかを慎重に判断します。
また、撮影する場合も必要に応じて防護エプロンを使用し、身体への影響が最小になるよう配慮します。
歯科のレントゲンは、お腹から遠い位置の撮影で、胎児への影響は極めて少ないとされています。
ですが、妊娠初期などご不安な方は事前にお気軽にご相談ください。
歯科のレントゲン撮影は、とても低い放射線量で行われており、診断や治療に欠かせない大切な検査です。
必要最低限の撮影により、虫歯や歯周病を早期発見してお口の健康を保ちましょう。
気になることや不安なことがあれば、遠慮なくお声がけください。