今回は自分の今の体重は理想なのか、1日に食べていい量はどれくらいなのかを紹介したいと思います。
電卓があればすぐ計算出来るのでよければ試してみてくださいね!
まず今の体重はどうか調べる方法を紹介します。
BMIは今の身長と体重で簡単に肥満度を調べることができます。
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求めることができ、この値が18.5以下だと低体重、18.5-25だと普通体重、25以上だと肥満になります。
実は日本ではこのBMIが22の時が1番病気の発症率が少ないと言われています!
そのため身長(m)×身長(m)×22をすると自分がBMI22の時の体重を求めることができます!
最後にこの理想体重を使って1日に食べていい量(エネルギー量)を計算します。
先ほど求めた理想体重に、係数をかけると求めることができます。
デスクワークや主婦の方など活動量が低い方は25、立ち仕事が多い方は30を、力仕事が多く活動量が高い方は35をかけてみてください。この値が1日で食べて良い量になります!
普段どれくらい食べていいのかわからない…という方はぜひ参考にしてみてください。
BMIの注意点として、BMIは身長と体重から求めるため、筋肉が多い人も、脂肪が多い人も身長と体重が同じだとBMIの値も同じになります。
BMIだけでなく20代の頃の体重や体脂肪率も参考にしてくださいね♪
【参考文献】
・Tokunaga K,et al.ldeal body weight estimated from the body mass index with the lowest morbidity.lnt J Obes. 1991;15(1):1-5.