神経を抜いた歯ってどうなるの?知らないと損する大事な話

神経を抜いた歯って、見た目は普通の歯と変わらないけど、
実は中身がちょっと特別な状態になっています。

むし歯がすごく深くなったり、歯が大きく欠けたりしたとき、
歯の中にある神経を取る「神経を抜く」治療をすることがあります。

この治療で痛みや腫れはなくなりますが、その歯は元の健康な歯と比べると、いくつか注意が必要になります。

まず、神経を抜いた歯は水分がなくなって、時間がたつと乾燥してもろくなります。

そのため、強く噛んだときや硬いものを食べたときに、歯が割れてしまうことがあります。

次に、歯の色が変わってくることがあります。
黒っぽくくすんだような色になることが多く、見た目が気になるという人もいます。

もうひとつ気をつけたいのが、ばい菌の再感染です。

詰め物がすり減ったり、すき間ができたりすると、そこから細菌が中に入って、また腫れたり膿がたまったりすることがあります。

しかも、神経がないと痛みを感じにくいので、症状が悪化するまで気づかないこともあります。

でも、神経を抜いた歯がすぐダメになるわけではありません。

・しっかり治療を受ける
・必要に応じて被せ物(クラウン)で守る
・歯ぎしり対策にマウスピースを使う
・定期的に歯医者さんでチェックする

こういったことをしっかりやれば、
10年、20年と長く使い続けることができます。

神経を抜くって聞くと不安になるかもしれませんが、
それは歯を残すための大切な治療です。

大事なのは、治療のあとのケア。
少し気にかけてあげるだけで、その歯はしっかり活躍してくれます。

わからないことや不安なことがあれば、気軽に歯医者さんに相談してみてくださいね。

診療予約はこちら







最近の記事

  1. 食事の工夫で夏バテ対策!

  2. 1日にするべき活動量は?

  3. 朝食って必要なの?

アーカイブ
TOP