Q.6月の調理で一番気をつけることは?

A.食中毒に気をつけましょう!

令和2年時点で、食中毒の患者数が最も多い月は6月でした。

6月頃に食中毒が増える理由

6月頃に食中毒が増える理由は、梅雨などで湿度や気温が増えやすい季節だからです。
冬はノロウイルスなどのウイルス性の食中毒が流行し、夏は生の鶏肉に多い、カンピロバクターなどの細菌性が流行します。

食中毒対策には、細菌性食中毒予防の3原則である「細菌をつけない、増やさない、やっつける」が大切です。

食中毒対策の方法

1)細菌をつけない対策

細菌をつけないための基本は手洗いです。
・調理する前
・生の魚・肉・卵を触った後
・盛り付け前
・食べる前
など、こまめに洗いましょう。

調理する人は手に傷がある場合は避けましょう。
どうしても調理をしないといけない場合は手袋をして、直接触らないようにしましょう。

傷口には、黄色ブドウ球菌という食中毒菌がいます。
菌自体は熱に弱いですが、食べ物の中で増殖するときに毒素を作り出し、その毒素は100度で加熱しても分解されません。

2)細菌を増やさない対策

細菌を増やさないためには、料理後の食材を放置せずにすぐ食べるか、冷蔵庫に入れて、細菌が増えにくい環境にしましょう。

食中毒菌は、20℃から50℃が増殖しやすい温度になるため、暑くなるこれからの季節は特に注意しましょう。

テイクアウトすることも増えたと思いますが、購入後は寄り道せずにすぐ帰宅しましょう。

3)細菌をやっつける対策

細菌をやっつけるためには、食材を中までしっかりと加熱しましょう。

食材を十分に加熱することで、ほとんどの食中毒菌を殺すことができます。
また、調理器具は洗剤で洗った後、沸騰させたお湯をかけて消毒を行うと効果的です。

最近はビニール袋ではなくエコバックを使用する方が多いと思います。
何回も利用しているうちに、肉や魚の汁、野菜の土などが付着して、その汚れが食べ物につくと食中毒の原因になります。
定期的に洗ったり、食品専用のエコバックを用意したり、対策を行いましょう。

食中毒に気をつけなから、安心安全に美味しい食事を食べましょう。

<参考文献>

・千葉県 細菌性食中毒予防の3原則とはなんですか

・厚生労働省 食中毒統計 令和2年食中毒発生状況

栗林歯科医院 管理栄養士 監修

診療予約はこちら









最近の記事

  1. Q.中華麺が黄色な理由は?

  2. フリーランスの黒川歯科衛生士が診療で来院!

  3. Q.朝食が大事なのはなぜ?

アーカイブ
TOP