Q.歯がしみるのは何が原因?

A.歯がしみるのは、大きく分けて3種類の原因があります。

1.むし歯が原因の場合
2.歯周病が原因の場合
3.噛み合わせが原因の場合

1.むし歯が原因の場合

むし歯が原因の場合、むし歯の治療を行うことで改善することが多いです。
むし歯は、むし歯菌が原因で起こります。
むし歯菌が糖をエサにして出す酸で歯が溶けてしまう病気です。

むし歯について詳しくはこちら(テーマパーク8020)

2.歯周病が原因の場合

歯周病が原因の場合、歯周病の治療を行うことで改善することが多いです。
歯周病は、歯周病菌が原因で起こります。
歯周病菌によって、歯ぐきや歯を支える歯槽骨という骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。

歯周病について詳しくはこちら(日本臨床歯周病学会)

3.噛み合わせが原因の場合

噛み合わせが原因の場合、噛み合わせの治療を行うことで改善することが多いです。
噛み合わせの問題は、元々の歯並びが良くなかったり、必要以上に噛み締めや、歯ぎしりをしてしまうことなどです。

何が問題かを調べることで治療法が見つかるので、まずはお気軽に歯科医院にご相談くださいね。

栗林歯科医院 歯科医師 監修

診療予約はこちら







最近の記事

  1. どの順番がいいの?

  2. 虫歯にならない人の生活習慣5選|毎日の小さな積み重ねで変わる予防習慣

  3. 夏に増えるむし歯の落とし穴!? スポーツドリンクやアイスコーヒーに注意

アーカイブ
TOP