虫歯が原因の抜歯を回避!自分の歯を残す根管治療

1.根管治療が必要なとき
2.根管治療で行うこと
3.根管治療の流れ
4.治療の選択肢・決定
5.マイクロを使用した治療

1.根管治療が必要なとき

根管治療が必要なタイミングは、深い虫歯・歯の亀裂・怪我などの外傷があった時です。
根管治療は、歯の根っこの治療で、歯の中の歯髄と言われる部分が、炎症や感染を起こした時に必要になります。

炎症や感染をそのまま放置しておくと、歯が痛くなったり、根の周囲の組織に炎症が広がったり、歯ぐきが腫れたりします。
場合によっては、リンパ節が腫れたり、発熱したりと、全身的にも影響が出ることもあります。
根管治療を行うことで、これらの症状が軽減したり、予防できます。

2.根管治療で行うこと

根管は、歯の根っこの中の神経・血管など(あわせて歯髄と呼ばれます)が通っている管のことを言います。
根管治療では、痛んだ歯髄を取り除いて、根管を綺麗に清掃し、再感染を防ぐために詰め物をします。
これを根管治療と言います。

一方、以前に根管治療が終了している根っこが再び感染してしまった場合にも、根管治療が行われます。
この場合の治療法は、感染根管治療と呼ばれます。

根管治療は、抜歯ということではなく、歯の根っこの中の神経・血管(歯髄)を取り除く治療です。
抜歯せずに歯を保存して、長生きさせることができる治療法なのです。
自分の歯を一本でも多く残すことで、健康寿命も長くなります。

3.根管治療の流れ

1)むし歯菌(感染源)を取り除く

まず、根管治療を始める前に、原因となるむし歯菌をしっかりと取り除く必要があります。
むし歯菌が残っている状態で歯の中の神経に触れると、菌が根管の中に多く侵入してしまいます。
むし歯菌を取り除いた後、歯の内側を削っていきます。

画像のように歯の内側を削りますが、ここまでの処置が必要になるということは、むし歯菌が進行している証拠でもあります。

2)根管治療の前準備

虫歯菌の範囲が狭い場合は、ご自身の歯(歯質)の量が残ることがありますが、虫歯菌が広範囲でご自身の歯(歯質)があまり残っていない場合は、根管治療の準備として「隔壁」という処置を行います。
隔壁は、歯の根っこだけになった部分に、プラスチックの材料(レジン)を壁のように作る方法です。

隔壁を行う理由は、唾液の中にもバイ菌がたくさんいるため、治療の際に根管の中に唾液の侵入を防ぐことと、薬がお口の中に漏れるのを防ぐ役割をしています。

3)根管洗浄と薬剤(貼薬)

当院では、根管治療を始める前には必ずラバーダム防湿というものを行っています。
治療する歯にクランプという金属のバネをかけ、お口全体をゴムのシートで覆うという方法で、世界的にも行われており、根管治療の成功率を上げる、画期的なものです。
ラバーダムを行うメリットは6つあります。

ーラバーダムを行うメリットー
①無菌処置が可能になる
根管の中に、唾液の中に含まれるバイ菌の侵入を防ぐことができます。

②処置箇所を明確に見ることができる
ラバーダムがなければ、歯科医師が舌や頬を片手で抑える必要がありますが、ラバーダムをすることで、治療する歯に両手が使え、効率的に治療ができます。

③乾燥した環境で治療できる
乾燥した環境下で治療が可能になります。

④器具の誤飲を防ぐ
治療に使用する器具の誤飲を防ぎます。

⑤強い殺菌力の消毒液が使える
治療する歯の周りの歯ぐきなどに、強い殺菌力の消毒液が漏れたりすることを防ぎます。漏れないようにできるので、治療の際に強い殺菌力の消毒液が使用できるようになります。

⑥周囲組織の保護
治療に使用する器具で、歯ぐきなどを傷付けることを防ぎます。

このラバーダム防湿をした状態で、根管の中にある神経・バイ菌をファイルという金属の針で取り除きます。(機械的清掃)

次に、殺菌効果の高い薬液で根管の中を洗浄し、バイ菌の数を減らします。(化学的洗浄)

この機械的清掃と化学的洗浄を交互に行い、根管の中を乾燥させた後、体に優しいカルシウムの薬剤を根管の中に入れます。(貼薬)

この機械的清掃・化学的洗浄・貼薬を行うことで根管の中が清潔(無菌化に近く)になりますが、1回の治療だけで根管の中が清潔になるのは難しいため、期間をあけて再度、治療を行います。

治療の期間と回数の目安として、1〜3週間間隔を空けて、約6回程度治療を行う、と患者さまに説明しています。

また根管は直経1mm以下と非常に細く、しかも硬くなった部分や、わん曲しているものがあります。

さらに根管の形は非常に複雑で、1本の歯に1〜5つの根管がある場合があります。

根管治療では、これらの根管に対して、小さな器具を完全に通過させて清掃し、根管の中の形態を整えます。

何回も歯医者に通わないといけないと感じると思いますが、非常に高度で地道な作業が行われます。

根管は画像のように複雑にあります。
これをすべて触るのはとても難しく、時間がかかります。

4)根管充填

根管の中が清潔になったら、そこに根管充填材という薬剤を入れます。
神経を取った根管の中は空洞の状態なので、このままだとバイ菌が再度繁殖してしまいます。
それを防ぐために根管充填材を入れます。

根管の中に根管充填材を入れているレントゲン写真がこちらです。

以上が根管治療の流れです。

4.治療の選択肢・決定

根管治療の目安として、上記にもお伝えした通り、1〜3週間間隔を空けて、約6回程度治療を行います。期間にすると1〜2ヶ月ほど必要になります。

そこまでの治療期間はかけられない場合や、そもそもむし歯が進行しすぎて歯を残す・保存することが難しい場合は、抜歯するという選択となることもあります。

また、歯の根っこの先に膿が溜まっているが、歯に元々しっかりした土台と被せ物がされていてその土台と被せ物を外すと歯自体にヒビが入り、歯を残せなくなる状態の歯がありますが、その場合は、歯ぐきを切って根っこの先を手術する、歯根端切除術(自由診療)という方法もあります。

期間や費用(保険適用・自由診療)によって治療の選択肢が広がります。
そのためにはまず、検査が必要で、また、ご自身の希望に添えるよう、担当医としっかり相談することが大事です。

5.マイクロを使用した治療

当院では、根管治療の際、マイクロという顕微鏡のような装置を使用して、治療を行っています。
マイクロを使用することで、絶対に肉眼では見ることができない、細かいところを見ることが可能になります。

根管治療とは、歯の中の細菌をどれだけ減らせるかが重要です。

つまり、マイクロという機械で拡大して見ていくと、ミクロ単位の細菌を死滅させると、より施術後の経過が良くなります。

拡大すると。

さらに拡大すると、

となります。

お痛みのある方や、根管治療が必要、抜歯が必要と言われた方など、是非一度お気軽にご相談くださいね!

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 韓国からBANOBAGI ELEVEN Dental Clinicの歯科医師ご来院

  2. きらり歯科クリニック津田沼さまご来院

  3. 受付勉強会【2024.4.4】

アーカイブ
TOP