診療ステップ
診療ステップ
- STEP1
-
初診:主訴改善(治療回数1回〜3回)
お口の中の状態を把握するために検査を行います。口腔内全般の検査を一通り行うことで、病気の根本原因や今後起こりうる病気、トラブルのリスクなどがわかります。また、痛みや腫れなどの急を要する症状の場合は、応急処置を行います。
主に行う検査
▶ パノラマX線写真
▶ デンタル14枚法
▶ 口腔内写真の撮影
▶ 虫歯・歯周病検査
▶ 顔貌写真
▶ 噛み合わせ・顎関節症状チェック
- STEP2
-
唾液検査・カウンセリング
さらに詳しいお口の検査と患者様の状態を把握するためのカウンセリングを行います。
カウンセリングでは、今まで受けてきた治療についてや歯科治療のトラウマ、治療への不安やご希望等をトリートメントコーディネーターがお伺いします。
また、同時に、歯科医師による治療計画の立案と説明も行います。ご不明点につきましては丁寧にご説明いたしますので、些細なことでもご相談ください。
主に行う検査
▶ 唾液検査(う蝕リスク評価・唾液の能力評価・食生活アンケート)
▶ 歯周病精密検査
▶ 歯みがき状態のチェック
- STEP3
-
原因の徹底除去
唾液検査など今まで行った検査結果の説明と、その結果をもとに立てた今後の予防プランの説明をします。さらに、歯みがき指導と歯科衛生士による口腔清掃も行います。検査結果については、詳しくレポートにまとめたものをお渡ししています。
- STEP4
-
精密治療
歯科衛生士による原因の徹底除去が完了し、数値目標であるPCR15%以下(ばい菌の量)、BOP10%以下(炎症の数値)が達成されたら治療に進みます。再感染予防のために、精密治療による徹底的な感染の除去を行います。

[/su_animate]
- STEP5
-
【2~3ヶ月ごと】メンテナンス
2~3ヶ月ごとにメンテナンスにご来院いただきます。虫歯や歯周病のチェック、ばい菌の量を確認しブラッシングがきちんとできているかのチェック、さらにセルフケアでは除去できない部分のクリーニングを行います。レントゲンと口腔内写真については、年に1回更新し、口腔内の変化を継続的に診ていきます。
ご自宅での効果的なセルフケアと、定期的な歯科受診、プロケアにより、健やかな口腔内環境を維持していきましょう。
STEP1 初診:主訴改善(治療回数1回〜3回)
お口の中の状態を把握するために検査を行います。口腔内全般の検査を一通り行うことで、病気の根本原因や今後起こりうる病気、トラブルのリスクなどがわかります。また、痛みや腫れなどの急を要する症状の場合は、応急処置を行います。
主に行う検査
▶パノラマX線写真
▶デンタル14枚法
▶口腔内写真の撮影
▶虫歯・歯周病検査
▶顔貌写真
▶噛み合わせ・顎関節症状チェック
STEP2 唾液検査・カウンセリング
さらに詳しいお口の検査と患者様の状態を把握するためのカウンセリングを行います。
カウンセリングでは、今まで受けてきた治療についてや歯科治療のトラウマ、治療への不安やご希望等をトリートメントコーディネーターがお伺いします。
また、同時に、歯科医師による治療計画の立案と説明も行います。ご不明点につきましては丁寧にご説明いたしますので、些細なことでもご相談ください。
主に行う検査
▶唾液検査(う蝕リスク評価・唾液の能力評価・食生活アンケート)
▶歯周病精密検査
▶歯みがき状態のチェック
STEP3 原因の徹底除去
唾液検査など今まで行った検査結果の説明と、その結果をもとに立てた今後の予防プランの説明をします。さらに、歯みがき指導と歯科衛生士による口腔清掃も行います。検査結果については、詳しくレポートにまとめたものをお渡ししています。
STEP4 精密治療
歯科衛生士による原因の徹底除去が完了し、数値目標であるPCR15%以下(ばい菌の量)、BOP10%以下(炎症の数値)が達成されたら治療に進みます。再感染予防のために、精密治療による徹底的な感染の除去を行います。
STEP5 【2~3ヶ月ごと】メンテナンス
2~3ヶ月ごとにメンテナンスにご来院いただきます。虫歯や歯周病のチェック、ばい菌の量を確認しブラッシングがきちんとできているかのチェック、さらにセルフケアでは除去できない部分のクリーニングを行います。レントゲンと口腔内写真については、年に1回更新し、口腔内の変化を継続的に診ていきます。
ご自宅での効果的なセルフケアと、定期的な歯科受診、プロケアにより、健やかな口腔内環境を維持していきましょう。