歯科衛生士勉強会【10/24】
【議題】
〇小児カリエスについて
〇指しゃぶりについて
【内容】
〇カリエスの特徴
・カリエスの4っの輪(Mt菌、砂糖摂取量、歯質、飲食時間回数→今回は飲食時間回数の議題をメインに)
・好発部位(上顎前歯部カリエスに注目、哺乳瓶齲蝕の可能性、ジュースによるカロエスの可能性)
・清涼飲料とカリエスの関係(清涼飲料にはこんなに砂糖が入っている。。。)
・虫歯の成り立ち、ステファンカーブ(唾液の緩衝作用、臨界PH、だらだら食べとまとめ食べ)
・生活指導(ジュースの習慣化の防止、だらだらと飲み食べしない)
〇指しゃぶり
・原因(生理現象、精神的なもの、癖)
・影響(開咬、前突、交叉咬合、その他)
・考え方と対応(3~4歳は様子を見る、5歳を過ぎた小児に対する対応→精神的なもの?、癖?)
・生活指導(MFTの考え方、原因の追究、教育)
【感想】
小児の口腔内は生活習慣にとても大きく関わっています。
唇側面にカリエスリスクが高いお子様も多いように思います。
フッ素塗布、TBI以外に生活習慣を把握した生活指導をしなければならないと感じました。
指しゃぶりは今後の歯列に影響してきます。
なかなか止められれなくて。。。と相談を受ける事も多い内容です。精神的なものもあるので非常に難しいですが、
お母様のお悩みのお手伝いができたらと思います。
検診でたくさんの患者様と一体なり、口腔内でわかることを的確にアドバイスができるように頑張りたいと思います。