- ホーム
- Information
- スタッフブログ 栗林歯科医院コラム みんなが知りたい“歯”のはなし
- 歯を守る!フッ素を活用した虫歯予防〜セル…
歯を守る!フッ素を活用した虫歯予防〜セルフケア編〜
先日緊急事態宣言が解除され、元の生活に戻りつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
コロナウィルスに関わらず、ウィルス感染予防としてお口の中を清潔に保つことは有効と言われています。
口の中はもともと常在菌が多く存在していますが、その他の歯周病菌や虫歯菌などが多く存在してしまうと口の中の免疫機能が常に働いている状態になってしまい、外から入ってきた細菌やウィルスに対して免疫機能が働きづらくなってしまいます。
特に高齢の方ですと、口の中の細菌が肺に入ると誤嚥性肺炎のリスクが上がります。
また自宅にいる機会が増えると、間食の機会が増え、だらだら食べをすることによって虫歯のリスクも上がってしまう…ということもあります。
今日は、セルフケアの際に使用する「歯磨き粉」と「洗口剤」について、特に虫歯予防に効果的だと言われている「フッ化物入り」のものにフォーカスを当ててお話していきます。
【①フッ素とは】
フッ素(F)とは、歯牙の発育期に摂取したり、萌出後の歯に局所的応用することでむし歯を予防する天然の元素です。
天然のものなので、私たちの身近に存在し、例えばお茶や魚介類、海藻類など多くの食品に含まれています。
フッ素はむし歯予防に欠かせないだけでなく、丈夫な歯や骨をつくるために大切な役割を果たしています。
(富山県歯科医師会ホームページより引用)
【②フッ素が虫歯予防に効果的な理由】
フッ素には3つの効果があります。
(1)酸産生の抑制
歯磨きで落としきれなかった歯垢(プラーク)によるむし歯の原因菌の働きを弱め、作られる酸の量を抑えます。
(2)再石灰化の促進
酸によって溶け出した歯を修復する力を促進させます。
(3)歯質の強化
歯の表面が酸に溶けにくい性質に修復します。
【③自宅でできるフッ素を活用した虫歯予防】
●フッ素が入っている歯磨き粉を使用したハミガキ
ドラッグストアやスーパーなどで購入できるものにもフッ素が入っているものもたくさん販売されています。
パッケージ裏の成分表のところに「フッ化ナトリウム」と記載のあるものを選ぶようにしましょう。
1)使用方法
歯磨きのたびに使用すると、磨いている間の効果に加え、歯みがきをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液に混ざり効果を発揮し続けます。
むし歯予防の効果を高めるには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。毎日、毎回使用すること、歯磨き粉の使用量や磨き終わった後のうがいの方法にもポイントがあるので紹介します。
−2 磨く前に歯磨剤を歯面全体に広げる
−3 2〜3分間歯磨剤による泡立ちを保つような歯みがきをする
−4 歯磨剤を吐き出す
−5 5〜15mlの水を口に含む
−6 5秒間程度ブクブクうがいをする(うがいは1回のみ)
−7 うがいは1回のみとし、吐き出した後はうがいをしない
−8 その後1〜2時間程度は飲食をしないようにする
さらに、フッ化物配合歯磨剤を用いたブラッシング回数は、1日2〜3回と頻度が高いことが望ましいと言われています。
2)フッ素濃度の違いによる虫歯予防効果
一般的に販売されている歯磨き粉のフッ素濃度は500ppm〜1500ppmです。
1000ppm以上の歯磨き粉においては、500ppm濃度が高くなるにつれ、6%虫歯予防効果が高くなると言われています。
3)注意事項
フッ素濃度が1000ppmを超える歯磨き粉は「フッ素症」のリスクが上がるため、6歳未満のお子様には使用は控えるようにしてください。
4)当院で取り扱いのあるフッ素入りの歯磨剤
チェックアップシリーズを取り扱っています。
左が大人用の1450ppm、右が子供用の950ppmのものになります。
●フッ素入り洗口剤によるフッ化物洗口法
「デンタルリンス」「マウスウォッシュ」とも呼ばれています。
歯磨きと併用するもので、歯磨き後にお口全体に行き渡らせて、口臭予防や薬用成分が含まれているものであれば、歯周病予防や虫歯予防ができます。
ドラッグストアに置かれているものは「医薬部外品」もしくは「化粧品」となり、フッ素は含まれていません。
使用を検討されている方は歯科医師、歯科衛生士にぜひご相談ください!
1)使用方法
使い方は、適量をお口に含んで20〜30秒間ゆすぐだけ。その後は水ですすぐ必要はありません。特に、フッ素が含まれているものの場合はゆすがない方が薬用成分の効果が続きやすくなるため、そのままにした方がいいです。
2)メリット
洗口剤の使用メリットは口腔内にとどまってくれるフッ素の量が多いことです。
(サンスターホームページより引用)
時間の経過とともに減少はしていきますが、フッ素入りの歯磨剤と併用することによってより効果を上げることができます。
歯磨き後にゆすぐだけ、という手軽さもオススメです。
興味のある方はぜひ一度ご相談ください。
歯科衛生士 森 明子
◆栗林歯科医院 公式LINE始めました!
治療に関するご相談、ご予約はLINE
メッセージからも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEの友達追加はこちら↓
◆公式Instagram始めました!
お口に関する情報を配信しています。 是非、覗きにきてください!
栗林歯科医院公式アカウントのフォローはこちらからお待ちしております↓
https://www.instagram.com/kuribayashishikaiin_official/channel/?hl=ja
記事執筆者

はじめまして。歯科衛生士の森です。 笑顔で健康に毎日を過ごすことができるように、お口の中の健康からサポート させていただきます。 患者様に安心して通っていただけるようにコミュニケーションを大切にします。 どうぞよろしくお願いいたします。