- ホーム
- Information
- スタッフブログ 栗林歯科医院コラム みんなが知りたい“歯”のはなし
- 小児矯正について
小児矯正について
明けましておめでとうございます。
本年も何卒宜しくお願い致します。
さて、いきなりではありますが、今回は小児の矯正について、大きく分けてについてお話ししていきます。
①噛み合わせとは
噛み合わせは大きく分けて3種類あります。
判断するポイントは、上下の6番目の歯(第一大臼歯)を横から見た位置関係で診断していきます。
(1)Ⅰ級:正常咬合
6番目の歯には横から見て2つの山となる咬頭があります。
その手前側の山の頂点が、下の歯の谷の部分にぴったり合っていれば、正常咬合と言われます。
(2)Ⅱ級:出っ歯
上の歯が前に出ていて、下の歯が奥に位置している状態です。
(3)Ⅲ級:受け口
下の歯が正常よりも前に位置している状態です。
噛み合わせは細かく分けると上記に挙げたものより沢山あり、矯正をされる際は骨格的な所も含めて矯正が必要なのか、
歯の並び方だけ矯正をすれば良いのか、診査診断が重要となります。
②小児の歯牙萌出について
歯が正しく並んでくるには、好ましい順序で生えてくることが重要となってきます。
大人の歯の生える順番として一般的なものは
上の歯は 6→1→2→4→5→3→7
下の歯は 1→6→2→3→4→5→7
と言われています。
最初に生えてくる、6番目の歯(第一大臼歯)と下の前歯は6~7歳頃に生えてきます。
そのあと側方歯群と呼ばれる3~5番目の歯は約9~11歳の時に生えてきます。
最後に7番目の歯(第二大臼歯)が12歳頃に生えてきます。
大人の歯の生えるタイミングは先に生えている子供の歯が虫歯などで早く無くなってしまっていたり、逆に遅く残り過ぎてしまっていたりすると、上記のタイミングで生え変わりが出来なくなってしまうこともあります。
そのような事がないように、定期的に検診を受けられることをお勧めします。
③小児矯正の重要性
矯正というと、”歯を綺麗に並べる”というイメージをお持ちだと思います。しかしその矯正は主に成人矯正の役割で、小児矯正は他の目的もあります。
小児は成人と異なり、顎の成長がまだ行われている最中のため、顎の成長過程に合わせて適切な治療が可能になります。
つまり、小児矯正の目的は、成人の骨格へと成長する思春期成長期に入る11歳より前に、将来歯が綺麗に並ぶための顎の成長を促すことや、骨格的な顎の位置関係を治すことです。
小児矯正を行うことによって、成人矯正での抜歯の必要性が低減するなど、患者様の将来的な負担が少なく、治療の選択肢の幅を広くすることができます。
④小児矯正の装置の説明
治療開始時期は一般的に7~10歳ころです。
受け口の場合は6歳前後から始める場合もあります。
小児矯正の装置は大きくわけて2つあります。
(1)トレーナー
主に出っ歯を治す矯正装置です。
成人矯正で行うワイヤーのものとは異なり、ご自身で取外しができます。
舌や唇が直接歯に触れないために押し出す力が排除され、就寝2時間前から就寝中に装着することで理想的な歯並びに誘引します。
(2)ムーシールド
開咬、受け口を治す矯正装置です。
トレーナーと同様、取外し可能な装置で、使用方法も同じです。
上顎の成長を促し、下顎の成長を抑制できることが特徴です。
特に低年齢から治療を開始する事で、より大きな効果を得る事ができます。
身体への負担が少なく、将来的に外科的な手術の必要性を低くすることができます。
⑤小児矯正から成人矯正への以降
約11歳頃に小児矯正から成人矯正へ以降をしていきます。
約6歳で生えてくる六歳臼歯(第1大臼歯)の歯根の成長が安定した頃に始めます。
小児矯正では歯の1本ずつの向きを変えるわけではなく、歯を並べるスペースを作るために顎の成長を促すことや、
骨格的な顎の位置関係を治すための矯正なので、歯の1本ずつの位置や向きは成人矯正で治していきます。
そのため、基本的に小児矯正をした後は成人矯正に移行していく流れとなります。
結局、成人矯正へ移行をするならば小児矯正が必要なのかと思われる方もいらっしゃると思いますが、
早めの治療を行うことで、成人矯正時の負担を減らす事ができるので、早めの治療をお勧めします。
⑥ムーシールドの症例提示
受け口のお子様でムーシールドを使用した症例をご紹介致します。
7歳から3年間使用し、受け口が治っているのが分かりますでしょうか。
理想的な噛み合わせは上の前歯が下の前歯を3分の1程度覆っているものになります。
矯正をする前は上の前歯が下の前歯より後ろに位置していました。しかし、小児矯正後は上の前歯が下の前歯を乗り越え、理想的な位置に移動しています。
受け口を治すのはとても難しく、早めの治療が必要です。なぜなら、上顎の成長より下顎の成長の方が長く続くため、矯正をしない限りどんどん悪化してしまうからです。
将来、外科的な手術の必要性を低くするためにも、早めの治療をしていきましょう。
栗林歯科医院 公式LINE始めました!
治療に関するご相談、ご予約はLINEメッセージからも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEの友達追加はこちら↓
記事執筆者

歯科医師の高山千穂です。 患者様一人一人とのコミニュケーションを大切にし、 寄り添った治療を心掛けてまいります。 宜しくお願い致します。