- ホーム
- Blog
- スタッフブログ 栗林歯科医院コラム みんなが知りたい“歯”のはなし
- 栗林歯科新予防システム 〜MTMについて…
栗林歯科新予防システム 〜MTMについて〜
皆さん、こんにちは。
栗林歯科医院 本院院長を務めております津島 克哉です。
本日は2020年から栗林歯科で本格導入される、MTMという予防システムについてご紹介させて頂きます。
〜目次〜
- MTMとは
- 日吉歯科診療所オーラルフィジシャンセミナーレポート
- 唾液検査の実際
- PCRについて
- OHI-Sについて
- カリオグラムについて
- MTMとは
MTMとは、メディカルトリートメントモデルの略で、私が研修に行った山形県酒田市にある日吉歯科診療所の熊谷崇先生が作った用語です。
とは言っても、ピントこないですよね。
そこで、このMTMという用語について、わかりやすく説明していきます。
まずは、MTMの説明の前に、「予防」についてご説明させて頂きます。
「予防」には三種類あります。
一次予防/二次予防/三次予防とあります。
一次予防とは、病気になるのを未然に防ぐことを言います。
例えば、生活習慣の改善・予防接種などがこれにあたります。
お口に関する一次予防とは、
・歯ブラシ指導
・食事指導
・禁煙指導
・歯列矯正治療
が挙げられます。
歯列矯正治療をあえてここに挙げたのは、歯ブラシをしやすくする、正しい噛み合わせを作ることによって、虫歯、歯周病、顎関節症を未然に防ぐことができるので記しました。
続いて、二次予防についてです。
二次予防とは、病気が重症化する前に、早期発見・早期治療を行うことを指します。
例えば、健康診断・早期治療がこれにあたります。
お口に関する一次予防は、
・検診(メインテナンス)
・虫歯治療
・歯周病治療
・根管治療
・親知らずの抜歯
いうまでもなく、歯科検診は重要となります。
また、病気の早期発見によって治療期間、治療コストを確実に抑えることができます。
何より自分の歯を残すことが可能となります。
最後に三次予防です。
重症化した病気に対して、治療、リハビリテーションを行うことを指します。
例えば、機能回復訓練、言語訓練などがあたります。
お口に関しては、明確な二次予防との線引きはないですが、
入れ歯治療など歯を失ったお口の治療、物を飲み込むのが困難になった方々の嚥下訓練もこれにあたると考えられます。
歯科医院に行くきっかけは、
「痛くなったら行く」
「歯がグラグラするから行く」
という方が多いですが、この訴えに対しては、歯を残すことが困難になることが多く、必然的に入れ歯などの機能回復治療になります。
そこで、栗林歯科医院としては、一次予防、二次予防に重点を置いた「治療」ではなく「予防」を推進して行くことに力を入れています。
そうすることによって、ご自身の歯が残る可能性が高くなります。
そこで、MTMについてなのですが、ただ「予防」を行うだけではなく、お口の中の歯周病・虫歯のリスクを予め判定することによって、患者さん一人一人の予防プログラムを立案し、メインテナンスまでの流れを作って行くことです。
それでは、MTMについてさらに深く探っていきましょう。
- 日吉歯科診療所オーラルフィジシャンセミナーレポート
まず、MTMのついて書く上で、欠かせないのが、冒頭でも説明しましたが、山形県酒田市にある日吉歯科診療所の院長の熊谷崇先生です。
この度、栗林歯科医院では、歯科衛生士3人と共に3回に渡るオーラルフィジシャン育成コースを受講してきました。
「予防」の重要性から話が始まり、最終的には「日本国民の歯を守る」と行った内容に至り、実習も行いました。
感想としては、手技よりも、
(1) 歯科医師・歯科衛生士の考え方をまず変えること。
(2) 患者さんに「予防」の大切さを伝えること。
この2点を叩き込まれました。
そしてこの2点から実現することのよって確実に患者さんの人生が豊かになると確信し、本格導入を決めました。
③ 唾液検査の実際
では、どのようなプログラムかご説明していきましょう。
まずは、唾液検査といって患者さんの唾液を採取させてもらい、培養した後にお口の中の細菌の量を調べます。
まず、その前に唾液の作用の中で重要な「再石灰化」について説明しましょう。
虫歯とは、口の中に存在する虫歯菌が酸を作り出し、その酸が歯を溶かし、やがて穴があく病気です。この歯が溶けていく過程を「脱灰」といいます。
脱灰が起きたから、すぐに虫歯になるわけではありません。
唾液には、溶け出した歯を、再び修復する働きがあります。これを「再石灰化」といいます。
初期虫歯では、「再石灰化」によって治すことができます。
つまり、この「再石灰化」は虫歯予防に置いて非常に重要な役割を果たします。
唾液には多くの作用があります。その多くの作用に伴い、お口の中の環境は整えられています。
では、どのような作用を検査するかご紹介させて頂きます。
- 唾液量
- 唾液緩衝能
- ミュータンス菌の採取
- ラクトバチラス菌の採取
- 唾液量
唾液の分泌量が減少すると、口の中が不衛生になって細菌が増殖しやすくなってしまいます。さらに、再石灰化が進まなくなってしまうので、脱灰が進みやすく、う蝕が発生しやすくなります。
極端に唾液量が少ない方などは、水分量が適切かどうか、全身疾患に問題はないかを確認いたします。
(2) 唾液緩衝能
食事をとるとお口の中は、酸性になります。
酸性のままだと歯がどんどん溶けていくので、それを防ぐためお口の中を中和させる能力のことを言います。
脱灰を防ぐ作用の一つです。
この、緩衝能が低い方は、食生活の確認を行います。
決まった時間に食事を摂らないいわゆるダラダラ食べをしていると、緩衝能が低下する傾向にあります。
(3)ミュータンス菌の採取
このミュータンス菌は、虫歯のきっかけを作る細菌と言われています。
元来、赤ちゃんのお口の中には細菌はいません。しかし、お母さんと同じスプーンで小さく刻んで食事を挙げるなどすると、お母さんの口の中の細菌が移り、赤ちゃんのお口の中に細菌が繁殖します。この時に移る細菌がミュータンス菌と言われています。
感染の窓といって、生後19ヶ月~31ヶ月が特に感染しやすいと言われています。
ミュータンス菌は、減らすことが困難と言われていますが、歯ブラシを頑張ることにより活動性を抑えることはできます。
(4) ラクトバチラス菌の採取
このラクトバチラス菌は、虫歯の進行に関わる細菌と言われています。
歯ブラシを頑張ることによって細菌数を減らすことはできます。
ただ、適合の悪い被せ物があると細菌が停滞するので、虫歯の活動を抑制することができません。
以上の唾液の検査を行い、適切な指導を行なっていきます。
④PCRについて
続いて、PCR(プラークコントロールレコード)についてご説明します。
お口の中には細菌が沢山います。歯面にもこびりついています。
しかし、その細菌は、白いで、患者さんにいくらバイ菌がいますよと説明しても中々理解が得られないことが多いです。
そこで、染め出しといってバイ菌がピンク或は青く染まる液体を使うことによって可視化して説明しています。
この染まっている歯面が15%以下になるのを目標にしています。
この染め出しによって、磨き残しがどこにあるかも明らかにわかるようになります。
⑤ OHI-Sについて
歯周病のリスク評価を行います。
現在の歯茎の状態を数値にて明確に示します。
そして、改善後にどれほど良くなったかも数値で示しますので、非常にわかりやすいです。
⑥ カリオグラムについて
・う蝕経験
・全身疾患
・食事内容
・飲食頻度
・プラーク量(バイ菌の量)
・ミュータンス菌の量
・フッ化物コントロール
・唾液量
・唾液緩衝能
・臨床判断
以上のすべてのデータを基にグラフ化してご説明します。
そして、どこをどう変えたら、良くなるかといったご提案もさせて頂きます。
以上の流れで、2020年から、本格的な予防プログラムが始まります。
このプログラムは、以上のリスク判定や検査が終わった後に、歯科衛生士によって口腔内を徹底的に清潔な状態にします。
清潔になった後に、初めて虫歯治療に取り掛かります。
え!?虫歯治療先にしなくて大丈夫ですか!?
と疑問が湧いてきそうですが、こちらで、虫歯が進行しないように徹底的に管理します。
また、不潔な状態で歯を削って詰め物などの治療を行っても再び虫歯になるリスクが高くなります。
ですから、清潔な状態で虫歯治療を行い、再発しないよう心がけて参ります。
勿論歯が痛い時は、優先的に応急処置にて、痛みを取り除いた後に、予防プログラムを行なっていきます。
少し、今回の内容は難しいかと思いますが、栗林歯科医院の歯科医師・歯科衛生士は同じ考えの基、治療を行なっておりますので、気軽にご相談下さい。
最後になりますが、2019年も残すところ僅かになりましたが、大変お世話になりました。
2020年もよろしくお願い申し上げます。
医療法人社団 栗林歯科医院
院長
津島 克哉
栗林歯科医院 公式LINE始めました!
治療に関するご相談、ご予約はLINEメッセージからも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEの友達追加はこちら↓
記事執筆者

栗林歯科医院 院長の津島 克哉と申します。 医療技術の進歩に伴い、人生100年時代と言われています。 そこで、10年、20年先を見据えた長期予後に重きを置き、一本でも多く歯が残り食事に困らない人生をサポートしていきます。 また、局所的な『歯』を治すだけではなく、『人』『全身』を考えた治療を行うよう、日々研鑽を積んでおります。 大学病院で学んだ、全身管理の知識も生かし、最適な治療を提案いたします。 最後になりますが、私は患者さんとの『対話』も非常に重要であると考えております。 そこで、『心の声』にも耳を傾け、治療を進める上で患者様に納得して頂ける様、丁寧な説明も心掛けております。 どんな些細なことでも結構です。 いつでもご相談下さい。 宜しくお願い致します。