- ホーム
- Blog
- スタッフブログ 栗林歯科医院コラム みんなが知りたい“歯”のはなし
- 最強の甘味料!キシリトール
最強の甘味料!キシリトール
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の阿久沢です。
今回は「キシリトール」についてお話したいと思います。
キシリトールとは、天然の白樺樹液から作られた代用甘味料です。
甘味料なので甘みはありますが、砂糖とは異なり、口の中で歯を溶かす酸を作ることができないので、
むし歯の原因にはなりません。
それにプラスして、「むし歯の発生や進行を防ぐ」という、特徴的な効果があります。
その特徴的な効果について詳しくお話ししていきます。
〜キシリトールの特徴〜
①唾液分泌の促進
キシリトールは砂糖と同じくらい甘いため、口の中に入れると味覚が刺激され、
唾液の分泌が促進されます。
唾液が分泌されることにより、歯の再石灰化の促進に繋がり、歯の修復や成熟を助けます。
②ミュータンス菌の活動を弱める
むし歯の原因菌であるミュータンス菌はキシリトールを代謝することができないので、
酸やプラークの元となる成分を作ることができません。
しかし、ミュータンス菌はキシリトールを取り込んで代謝しようとしますが、
エネルギーを得ることができないので
ミュータンス菌自体が弱っていくと考えられています。
③プラークの質の変化
ミュータンス菌の活動が弱まることでプラーク量が減少し、プラーク自体がサラサラになり、歯の表面から
剥がれやすくなります。
以上が主なキシリトールの特徴です。
次に、皆さんがキシリトールを摂取する方法として一番身近な
「キシリトールガム」の効果的な噛み方、選び方についてお話ししていきます。
〜キシリトールガムの効果的な噛み方〜
①1日に5〜10g摂取する
歯科医院専用のキシリトールガムには、1粒につきキシリトールが約1.3g含まれているので、
1日に4〜8粒を目安に摂取します。
②一度にたくさんより、何回かに分けて摂る
1日で3〜4回くらい、噛むタイミングを分ける
③歯磨き前に噛む
おすすめのタイミングは食後や間食後の歯磨き前です。
食後口の中に残った糖分や酸をだえきで洗い流すために、歯磨き前に噛むことがポイントです。
④5〜15分噛む
キシリトールガムは他のガムに比べて味が持続しないことが多いですが、
味がなくなっても唾液の分泌を促進するために噛み続けることが大切です。
また、噛み始めて最初に出てくる甘い味がキシリトールです。それをすぐ飲み込まず、
お口の中に広がるように噛むことがポイントです。
〜効果的なキシリトールガムの選び方〜
キシリトールガムといってもたくさんの商品が販売されていますが、
甘味料がキシリトール60%以上でないと上記の効果はないといわれています。
市販のキシリトールガムは配合されているキシリトールの割合は50〜60%、
1粒に使用しているキシリトールの量は約0.64gなので先ほどお話しした歯科医院専用のキシリトールガムに
比べると、半分以下になってしまいます。
そのため、キシリトールがより多く含まれている歯科医院専用のキシリトールガムをおすすめしています。
むし歯予防の1つの補助製品として、今回はキシリトールについてお話しさせていただきました。
ただこれは一種の補助製品にすぎません。
大切なのは
“普段の歯磨き・フッ化物の応用・定期検診”です。
みなさんと定期検診でお会いできることを楽しみにしております♩
医療法人社団 栗林歯科医院
歯科衛生士 阿久沢 花帆
記事執筆者

こんにちは。 歯科衛生士の阿久沢です。 患者様が抱えているお口のトラブルを無くし、いつまでも自分の歯で美味しく ご飯が食べられたり、笑顔でいられるよう、お手伝いしていきたいと思います。 向上心を持ち、日々勉強していきます! よろしくお願いいたします。