- ホーム
- Blog
- スタッフブログ 栗林歯科医院コラム みんなが知りたい“歯”のはなし
- TBI(歯磨き指導)って必要なの??
TBI(歯磨き指導)って必要なの??
皆さま、こんにちは。
歯科衛生士の小野寺です。
寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
この寒い日もあと少し…といところですかね?
ぽかぽかの春が待ち遠しいです( ^ω^ )♪
さて、本題へと移りますが
皆さんはブラッシング指導(歯磨き指導)は受けたことありますか??
私はこどもの頃に矯正治療をしていた関係でずっと歯医者に通っていました。
その頃に何度も歯磨き指導を受けました。
矯正装置がついていると、歯磨きがすごく難しいので歯垢(細菌のかたまり)が残ってしまい、歯肉炎や虫歯になってしまうリスクが高くなるのです。
ですので何度も指導を受けました。
汚れがわかるように染色液を用いて行っていたのですが、正直嫌だなあと思うこともありました…( ;´Д`)
ですが、そのおかげで歯磨きが上手になりましたし、現在は歯科衛生士として指導をする立場ですが、今に役立っているなと思っています♪
染め出しをすると実際こんな感じになります。
ちゃんと磨いてるのに…!!!
って、皆さん思うことでしょう(笑)
でも意外と歯と歯の間や歯ぐきの境目に汚れ(歯垢=細菌のかたまり)が残っているのです!
当院で使用しているプラークチェックジェルは青とピンクの二色染め出されます。
違いは、
☆ピンクが新しい汚れ(ここ2〜3日で形成された細菌のかたまり)
☆青が古い汚れ(残っている歯垢にさらに歯垢が何週間も溜まっている)
です。
なのでどこがいつも残るのかわかりやすいので、当て方をしっかり確認できます。
これらが残らないように私たち歯科衛生士がみなさんの歯磨き指導をしています。
子供も大人も誰でも!!
少しでも虫歯や歯周病のリスクを下げられるようにサポートいたします。
今さら…
と思うかもしれませんが、長い人生自分の歯で美味しいご飯を食べて栄養を蓄えて健康で過ごしたくありませんか?
歯磨きは自分の健康を守ることができる大切な習慣です✨
ぜひ、歯磨き指導体験してみてください!
医療法人社団 栗林歯科医院 歯科衛生士 小野寺 志穂
皆さんも小学生の頃や、はたまた歯科医院で歯磨き指導を受けた経験が一度はあるのではないでしょうか?
歯磨きはなんとなく習慣になっていることのひとつだと思います。
もしくはあまり習慣ではない方もいるかもしれません。
また、自己流になっているのではないかと思います。
自己流でももちろん、虫歯も歯周病もなく健康な方もいますし、
磨き残しがあり、虫歯や歯周病になってしまう方もいます。
そこで大事なのが歯磨き指導です!!
磨き方すべてを変える場合もありますが、ポイントを抑えるだけで一気に歯磨きますた
記事執筆者

歯科衛生士の小野寺です。 お口の中を健康にする事は全身の健康にも繋がります。 皆様がいつまでも健康で居られるよう全力でサポートさせて 頂きたいと思います。 いつも明るくそして笑顔で! 皆様がリラックスして頂けるよう心掛けております。 どうぞ宜しくお願い致します。