- ホーム
- Information
- 栗林歯科医院コラム みんなが知りたい“歯”のはなし
- ホワイトニングのメカニズム〜何故白くなる…
ホワイトニングのメカニズム〜何故白くなるの?〜
今回は、
ホワイトニングのメカニズムについて
お話したいと思います。
ホワイトニングには2種類あります。
歯科医院で行う【オフィスホワイトニング】と、
自宅で行える【ホームホワイトニング】です。
Q.ホワイトニングをすると何故、
歯が白くなるのか?
これを解く鍵は成分のお話から始まります。
ホワイトニングの成分は
「過酸化水素(H2O2)」です。
厳密に言うと、
オフィスホワイトニングの場合は
35%以下の過酸化水素ですが
ホームホワイトニングは
10〜21%の過酸化尿素を使用します。
この過酸化尿素は酸化反応の過程で
過酸化水素に分解されるため
結果的にどちらも成分は同じと
いうことになります。
この過酸化水素はオキシドール
(消毒や漂白に用いるもの)と同じ成分で、
低濃度であれば安全です。
ただし、高濃度のものですと危険性があります。
消毒液として一般的に普及している
オキシドールの濃度は約3%です。
オフィスホワイトニングで用いる
過酸化水素は濃度35%以下ですが
それでも取り扱いには注意が必要ですので、
歯科医院でのみ行うことが出来ます。
日本人のエナメル質は薄いので、
35%を超えると歯へダメージを与えてしまいます。
ですので1回の処置は約10分×3回が目安です。
1日1時間は超えないように行います。
オフィスホワイトニングは
その日のうちに歯を白くできますので
すぐに効果を出したい方に
おすすめです。
一方ホームホワイトニングは
同じ成分ではありますが濃度が緩やかに変化しますので
徐々に濃度が低くなります。(約8時間ほど)
オフィスホワイトニングと違い、
光照射の必要がなく自分のペースで歯を白くすることが
出来ますし、歯への負担も少ないです。
本題に戻りましょう。
Q. ホワイトニングで何故、
歯が白くなるのか?
薬剤の成分である過酸化水素と過酸化尿素は
化学反応の過程で酸素と水に分かれます。
この時に発生した “酸素” が歯の着色原因である
“色素” と結合することで “無色化” します。
歯を構成する要素ではなく、
“歯の色”を変化させている有機成分なので
歯が溶けたりすることも歯の構造が
変わることもありません。
歯の表面を覆う人体の中で
最も硬い組織のエナメル質は90%以上が無機質で、
わずかな水と有機質でできています。
A.この有機質が着色し、歯の色を変色させるのです。
過酸化水素はこの有機質を無色化することで
歯が白くなるのです。
ホワイトニングはエナメル質を白くします。
実はこのエナメル質の下には象牙質というものがあり、
この象牙質は黄褐色です。
歯が少し黄ばんで見えるのは、
この象牙質があるからなのです。
象牙質の下には歯の神経があります。
この象牙質は神経を守るために加齢と共に
厚くなっていきます。
そうすると象牙質の色が目立つようになるので
歯がさらに黄ばんで見えるのです。
ホワイトニングでは象牙質を漂白されません。
しかし、
ホワイトニングは着色有機物だけでなく
エナメル質表面の構造を角上から球状に変化させるので
光の乱反射が起こり象牙質の色が透けて見えなくなります。
これを “マスキング効果” と呼びます。
個人差はありますが、
ホワイトニングでは自分の今の歯の2〜4段階
白くできるといわれています。
最後に。
【ホワイトニングの注意点】です。
*知覚過敏の症状がある
*虫歯がある
*歯周病である
*歯にひびが入っている
上記の場合は、しっかり治療を行い完治してから
ホワイトニングをしてください。
ひびが入っていたり知覚過敏の症状があると
しみる可能性があります。
*14歳以下(成長段階であるため)
*妊娠中、授乳中
*無カタラーゼ症
*光線過敏症(オフィスの場合のみ)
このような方々もホワイトニングをすることは
できませんので注意してください。
ホワイトニングの目的は人それぞれ違うと思いますが、
歯が綺麗だと気分も上がりますし印象も変わりますよね♩
是非ホワイトニングをやってみてください。
医療法人社団 栗林歯科医院
歯科衛生士 小野寺志穂
記事執筆者

歯科衛生士の小野寺です。 お口の中を健康にする事は全身の健康にも繋がります。 皆様がいつまでも健康で居られるよう全力でサポートさせて 頂きたいと思います。 いつも明るくそして笑顔で! 皆様がリラックスして頂けるよう心掛けております。 どうぞ宜しくお願い致します。