痛みを和らげる麻酔の3ポイント
はじめまして。
栗林歯科医院 歯科医師 星 優生 です。
今回は
皆様に普段歯科医院で行われている麻酔とはどういったものなのか説明していきます。
目次
1、歯医者の麻酔の種類
2、ちょっと休憩。麻酔した後に食事はしてはいけない?
3、痛みを和らげる麻酔の3ポイント
1、歯医者の麻酔の種類
歯医者は虫歯をけずるところで痛いイメージがあるかもしれません。
痛いから歯医者に行きたくないと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、現在は医療の進歩により痛みを和らげられるようになってきています。
そこで今回は一般的に歯科医院で行われている注射による麻酔によって痛み
を和らげる方法を紹介していきます。
まず、
一般的に歯科で行われている局所麻酔法という注射の麻酔の種類について説明して
いきます。
局所麻酔法一般的な歯科医院で行われている歯ぐきの注射のことです。
部分麻酔との表現もありますが、正しい医学用語としては局所麻酔法と言います。
局所麻酔は名前の通り、一時的に一部の部位の感覚を鈍らせることで治療時の痛みを和らげる効果があります。局所麻酔はさらに表面麻酔法、浸潤麻酔法、伝達麻酔法に分けられます。
簡単に説明していきますと、
⑴表面麻酔法
歯ぐきの表面の感覚を麻酔効果のあるゼリーによって麻痺させる方法です。
注射針を用いる麻酔の前に行ないます。
⑵浸潤麻酔法
いわゆる歯科の麻酔です。
あとで麻酔の痛くないポイントで紹介します。
⑶伝達麻酔法
下顎の奥歯は骨がしっかりしているため他の場所よりも麻酔が効きにくいです。
そこで浸潤麻酔に加えて伝達麻酔という方法をとることがあります。
この麻酔は口唇や舌を含む広い範囲の神経に麻酔を効かせることができるので
下顎の親知らずの抜歯にも使われる方法です。
効果も長い時間しっかり効きやすいです。
局所麻酔薬でのよくある質問や対応についても説明していきます。
局所麻酔薬にはアドレナリンという物質が含まれています。
アドレナリンには血管収縮の効果があり血圧を上げてしまうため高血圧や心臓疾患のある患者さんにアドレナリンの入った麻酔薬を使用すると血圧上昇や動悸といった症状が出るので、あらかじめ確認することでアドレナリンの入っていない麻酔薬を使用することで対応することが出来ます。
血管収縮薬効果のあるアドレナリンを麻酔薬に入れる目的は麻酔効果を強くして、
作用時間を延ばす目的があります。歯科用局所麻酔薬に添加されている
アドレナリンの量は少ないため通常は問題はないのですが、心臓疾患や高血圧の既往
のある方は必ず治療前にお知らせください。
たまに歯科治療の時に麻酔をしたのに痛くて麻酔の効きにくい体質と言われた
というお話を聞きます。
実際に考えられることとして、
1、歯や歯ぐきの周囲に強い炎症、膿が溜まっている部位がある場合、
2、下の奥歯など骨が固くて麻酔の注射が浸透しにくい部位、
では、局所麻酔薬の効果が十分に得られない場合があります。
また、治療中に痛みを繰り返したり、緊張が強い場合などでも痛みに対し過敏となり、
局所麻酔効果が十分に得られにくくなることがあります。
他には、以前麻酔注射後に気分が悪くなったという方も中にはいらっしゃいます。
局所麻酔後の不快症状にはいくつかの原因があります。例えば、針を刺した時の痛みによるものや、注射時に感じた恐怖心によるものなどが挙げられます。その他考えられることとしては非常に稀ですが、麻酔薬に対する過敏症(アレルギー)も考えられます。
2、ちょっと休憩。麻酔した後に食事はしてはいけない?
少しむずかしい話になってしまったので休憩しましょう。
麻酔後によく歯医者から麻酔が効いているときに、食事は控えるよう
注意を受けますがそれはなぜか知っていますか?
どうして麻酔が効いているときに食事をすることがダメなのでしょうか。
答えとしては麻酔が効いていると、口の中の感覚が鈍くなります。
そのことが麻酔をした後に食事をするのがだめな主な理由です。
もし誤って噛んでしまっても、ほとんど痛みを感じないので出血してから気づくとい
うことになりかねません。
また、熱いものを食べても感覚が鈍くなっているため、やけどをしても気づかないなど危険なことが多く考えられます。子どもが口の中や唇を噛んでも痛くないので、
大きく腫れてから気づくことになってしまいます。
そのようなことにならないためにも、麻酔中の食事は控えた方がいいでしょう。
子どもから麻酔が効いているときに、
お腹がすいたと言われることもあるかと思います。
麻酔の効果は大体大人で1~3時間子どもでも量を少なめにしても1~2時間効いています。子どもはなかなか我慢をすることが難しいので、治療後に子どもがお腹を空かせないようあらかじめ食事の時間も考えながら歯医者を予約することも、子どもがスムーズに歯科治療を受けるためには大切なポイントになってきます。
3、痛みを和らげる麻酔の3ポイント
最後に
これまで話した内容から痛みを和らげるポイントをお伝えします。
痛みを和らげる麻酔の3ポイント
1、表面麻酔のゼリーを歯ぐきに塗る。
歯ぐきに表面麻酔のゼリーを塗ることで歯ぐきの感覚を鈍らせて、注射針の刺す痛み
を和らげることが出来ます。よりゼリーの成分が染み込みやすくするためにロールコ
ットンなどで唾液を入れないようにしてからゼリーを塗るだけなので痛みもありませ
ん。
2、細い麻酔針を使う表面麻酔のゼリーが十分に染み込んでから麻酔注射を行う。
麻酔の針は細いものほで麻酔針が歯ぐきに刺さる時の痛みが少なくなり
ます。栗林歯科医院では31ゲージ(31G)と呼ばれる細さの針を使用しています。
この数値は大きいほど針の太さが細くなります。一般的に使用されている採血の針といった医科などで使用されている注射針の太さは20Gほどなのでかなり細いものを使用しています。
また、正確にゆっくりと麻酔を注入することで圧迫感のない
やさしい麻酔をおこないます。
3、十分に麻酔を効かせる
麻酔液が十分に浸透するまで時間を置いてから治療していきます。
以上で麻酔の話はおしまいです。
痛くない治療について
ご興味がありましたらぜひ栗林歯科医院に
ご相談ください。
医療社団法人 栗林歯科医院
歯科医師 星 優生