- ホーム
- Blog
- スタッフブログ みんなが知りたい“歯”のはなし
- 口臭が気になる…原因は考えたことあります…
口臭が気になる…原因は考えたことありますか?
こんにちは!歯科衛生士の小野寺です。
最近は一気に寒くなって秋の訪れを感じますね。
雪国生まれ雪国育ちですが、寒いのは苦手です(;_;)(笑)
さて、タイトルにもある通り
みなさんが気になるであろう口臭。
人と話すお仕事であったり、近い距離で話す時であったり、
気になるタイミングってありますよね?
今はソーシャルディスタンスで距離を保ったり、マスクをしたりしていますが口臭がひどいとマスク越しでも臭いを感じることがあるんです…
口臭の原因は90%がお口の中と言われています。
誰にでも起こるもの
①生理的口臭
これは、起床時や空腹時、緊張している時など唾液が減るタイミングで細菌が増えて起こります。
この場合臭いを感じることもあればそこまで感じないこともあります。
起床時は皆さんも口臭を感じたことがあると思いますがほとんどが生理的要因で水分補給や食事で解決されます。
決して病的な原因ではないのです!
②飲食・嗜好品による口臭
わかりやすい例はニンニク料理、お酒など臭いが強いものを食べると口臭が生じます。
しかし原因が飲食によるものなので時間が経てば治ります。
③病的口臭
先程お話した90%の原因の中で最も気にしていただきたいところです…!
お口の中には何億もの細菌が存在します。
歯周病や虫歯があるとそれが口臭につながるのです。
歯磨きが行き届かず清掃不良になっていたり、入れ歯のお手入れができていなかったり。
口臭対策(ミントタブレットや洗口液)でも治らないな…という場合は歯周病や虫歯があるかもしれません。
呼吸器疾患、鼻炎などで口呼吸になり唾液の分泌が少ないことから起こることもありますが、
それよりも歯周病や虫歯、舌苔(舌の汚れ)の方が圧倒的に多いのです。
④ストレス ⑤心理的要因
もありますが、この場合は自律神経の乱れで唾液分泌が減少していたり、口臭がないのに気にしすぎてしまったりします。
話は戻りますが、③病的口臭 は元を治さないと口臭は続きます。
・歯周病
・虫歯
・舌苔(舌にできるコケのような白い細菌のかたまり)
・不適切な被せ物、腐食しているもの(劣化で穴が空いている)
・プラスチックの人工歯(入れ歯)
日本人は口臭を気にしている人が多いですが、歯科医院への定期来院率は非常に低いです。
アメリカでは年に4回は定期検診に通っている方がほとんどなので口臭を気にする人は少ないそうです。
口臭の原因は歯周病や虫歯かもしれません。
これを機会にぜひ一度歯科を受診してみてください。
歯周病や虫歯がなくても、歯磨きが不十分で口臭が起きている場合もあります。
歯磨き指導もしているのでぜひ気軽に来てください!
◆栗林歯科医院 公式LINE始めました!
治療に関するご相談、ご予約はLINEメッセージからも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEの友達追加はこちら↓
◆公式Instagram始めました!
お口に関する情報を配信しています。
是非、覗きにきてください!
栗林歯科医院公式アカウントのフォローはこちらからお待ちしております↓
https://www.instagram.com/kuribayashishikaiin_official/channel/?hl=ja
記事執筆者

歯科衛生士の小野寺です。 お口の中を健康にする事は全身の健康にも繋がります。 皆様がいつまでも健康で居られるよう全力でサポートさせて 頂きたいと思います。 いつも明るくそして笑顔で! 皆様がリラックスして頂けるよう心掛けております。 どうぞ宜しくお願い致します。