- ホーム
- Information
- スタッフブログ みんなが知りたい“歯”のはなし
- 短期間で歯を理想の白さに!デュアルホワイ…
短期間で歯を理想の白さに!デュアルホワイトニングのススメ
こんにちは。歯科衛生士の森です。
マスク生活にもだいぶ慣れ、最近は涼しくなってくれたおかげで、通勤時、汗をかいて化粧が落ちるのも減ってきました。笑
この前知ったのですが、このマスク生活を利用してプチ整形をしたり、ホクロ取りをする方も美容整形界では増えているようです。
今日は、マスクで見えない時期でも、口元は綺麗に!ということで、ホワイトニングについてご紹介します。なかなかお出かけがしにくいご時世ですが、その時間を活用して、ホワイトニングをしてみるのもオススメです!
歯を短期間で理想の白さに、その白さをできるだけ長持ちさせたい!
ホワイトニングを希望される方でよく聞くお声です。
そんな方にオススメなのが、デュアルホワイトニングです。
デュアルホワイトニングとは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅でマウスピースを使って行うホームホワイトニングを併用する方法で、2つのホワイトニングの長所を掛け合わせることで短期間での白さアップと、色むらの少ない自然な仕上がりが期待できるホワイトニング方法です。また、歯の内部の黄ばみを効率的に分解できるので、色戻りしにくく、白さが長持ちしやすいのも特徴です。
1-1 効果について
ホワイトニングの効果は元の歯の色や、外的要因として食習慣なども関係し、個人差があります。
日常的にワインやコーヒー、喫煙をする人は着色しやすく、また、ホワイトニング後の色戻りも早くなると言われています。
オフィスホワイトニングは1回の処置で白さを実感できます。1回の処置でシェードガイド(歯のカラーチャートで2~3トーン、3回処置することで3~5トーンほど白くなります。効果を早く実感することができるので、早く歯を白くしたい方にはオススメの方法になります。
一方、ホームホワイトニングは時間をかけて歯の色素を抜くため、後戻りがしにくいホワイトニング方法です。
オフィスホワイトニング後の白さは徐々に戻ってしまうため、ホームホワイトニングを併用することで白さを持続することができます。
実際、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用して、3ヶ月ほど続けた症例になります。Beforeは矯正装置がついているため見づらいですが、結婚式にむけて装置を一度除去し、理想の白さにすることができました。
1-2 デュアルホワイトニングのメリット・デメリット
●メリット
・短期間で白さアップ
即効性が期待できるため、早く、理想的な白さにしたい!という方にオススメです。
・白さが長持ちしやすい
・ムラの少ない自然な仕上がり
歯は部位によって白さにムラがあったり、色の変化がしにくい場所があったりしますが、デュアルホワイトニングであれば全体をムラの少ない自然な白さに仕上げることができます。
●デメリット
・しみやすい
一過性のものではありますが、薬剤の刺激でしみたり、痛みを感じる場合があります。
多くの場合、施術後24時間~72時間以内に症状は消失します。
・費用がかかる
2つのホワイトニングを同時に行うため、費用が高くなります。
・通院が必要
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うものなので、通院が必要になります。(当院の場合、3回)
また、ホームホワイトニングは自宅での継続が必須になるため、1日2~3時間、マウスピースを装着する時間が確保できない方は継続が難しいというデメリットがあります。
1-3 デュアルホワイトニングの手順
当院では、来院時にお口の中全体の検査を歯科医師が行い、虫歯・歯周病がない状態でホワイトニングを進めていきます。ホワイトニングを行っても問題がないと判断された段階で担当歯科衛生士によって、施術を行っていきます。
①カウンセリング
ホワイトニングについての説明を行います。
また、どの程度白くなりたいのか、理想的な白さを実現するために聞き取りを行います。
さらに、ホワイトングのメリットやデメリットも説明し、施術後におこる可能性のある症状についても事前に説明を行った上で同意書の記入をお願いします。
②クリーニング
プラークや、ステインなど歯に沈着物があると薬剤が効果的に浸透しません。口腔内の状態を確認した上で、クリーニングを行う場合があります。(保険診療)
③お口の中の写真撮影
ホワイトニング前の歯の色がどの程度なのか、術後と比較できるように写真を撮ります。
④オフィスホワイトニング
歯茎に薬剤が触れないように保護をして、ホワイトニング剤を歯に塗布していきます。
専用の光を照射し、色を確認しながら3回行います。
施術は1時間程度で終わります。
⑤術後の写真撮影
ホワイトニング後の写真を撮影します。術後、ホワイトニング前の写真と比較してお見せします。
⑥ホームホワイトニング用のトレー作成のための型取り
型取り後、歯科技工士にて作成します。お渡しまで1週間ほどいただきます。
⑦1週間後~ホームホワイトニンングトレー受け取り
トレーの完成に合わせて来院していただき、ホームホワイトニングの説明を行います。
⑧定期的なチェックとクリーニング
後戻り防止のために、歯の色のチェックとクリーニングを行います。
1-4 白さを持続させるポイント
色の濃い食べ物・飲み物を控えることが白さ持続に繋がります。
飲み物:コーヒー、紅茶、赤ワイン、烏龍茶、色の濃いジュース
食べ物:カレー、ケチャップ、ソース、ミートソース
嗜好品:タバコ
これらをなるべく控えた方が歯への着色が少なくなります。
1-5 ホワイトニングに適さない方
①妊娠中・授乳中の方
薬剤が直接影響を及ぼすことはありませんが、妊娠中のホルモンバランスなどが関係し、体調に影響を及ぼす可能性があるため、当院では控えていただいています。
②虫歯・歯周病がある方
痛みの原因になる場合があるため、当院では治療を終えてからホワイトニングを行うようにしています。
③歯の変色が強い方
幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を飲んで、歯がグレーになっている方は歯の形成時に色素が沈着してしまっているため、ホワイトニングのみで満足のいく効果が実感しにくいケースがあります。期間もかかってしまうことが多いので、状態によって、ホワイトニング以外の歯を白くする方法を提案させていただくこともあります。
④知覚過敏がある方
知覚過敏の症状が出やすい方や歯茎が極端に下がっている方は、一般の方と比べ痛みが出やすい場合もあります。
一度、歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。
⑤無カタラーゼ症
過酸化水素水を分解するカタラーゼが不足している方を無カタラーゼ症といいます。
過酸化水素水は、ホワイトニングの薬液の成分ですので、無カタラーゼ症と診断された方はホワイトニングを行うことができません。
お話だけでも聞いてみたい!でも大丈夫です。興味がある方はぜひ一度ご相談ください!
医療法人社団栗林歯科医院 歯科衛生士 森 明子
◆栗林歯科医院 公式LINE始めました!
治療に関するご相談、ご予約はLINEメッセージからも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEの友達追加はこちら↓
◆公式Instagram始めました!
お口に関する情報を配信しています。
是非、覗きにきてください!
栗林歯科医院公式アカウントのフォローはこちらからお待ちしております↓
https://www.instagram.com/kuribayashishikaiin_official/channel/?hl=ja
記事執筆者

はじめまして。歯科衛生士の森です。 笑顔で健康に毎日を過ごすことができるように、お口の中の健康からサポート させていただきます。 患者様に安心して通っていただけるようにコミュニケーションを大切にします。 どうぞよろしくお願いいたします。