- ホーム
- Information
- スタッフブログ みんなが知りたい“歯”のはなし
- 定期検診に行きましょう!
定期検診に行きましょう!
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の阿久沢です。
昼間は強烈な日差しがまださしていますが、
朝夜は徐々に涼しくなってきて、やっと快適に過ごせるようになってきましたね!
私は暑いのが嫌いなので早くもっと涼しく、寒くなってほしいなぁと思っています。笑
さてさて、急ですが、
みなさんは何の為に歯科医院に通っていますか?
虫歯治療の為、歯周病治療の為、矯正治療の為、、、
色々な方がいらっしゃると思いますが、
定期検診の為に通っているという方はどのくらいいるでしょうか?
もちろん通っているという方もいれば、
治療でしか歯医者さんに行ったことがないなぁという方も
いらっしゃると思います。
今回はその定期検診の重要性についてお話しさせていただきます。
そもそも定期検診の目的とはなんなのか?
目的は、
1、疾病の発症予防と再発予防
2、疾病の早期発見、早期治療
3、セルフケア(お家でのケア)+プロフェッショナルケア(歯科医院でのケア)
です。
歯磨きはお家でのケアが90%ですが、そのケアでは限界があるため、
専門の機械を使った定期的なクリーニングは必須です。
また、虫歯や歯周病は治療によって改善できますが、
症状を引き起こす原因菌(バイオフィルム)は定期的に減らしていかないとすぐに増殖してしまいます。
定期検診に通うと、虫歯、歯周病の早期発見ができるため、
病気を悪化させることなく、予防することができるんです!
ここからは、定期検診では何をするのか?検診の流れを説明させていただきます。
~検診の流れ~
①検査
全体的な虫歯、歯周病の検査、歯の揺れの確認を行います。
デンタルXというツールを使用し、患者様にもわかりやすくイラスト付きの診断書をお渡ししています。
診療後、お家に帰った後もその日の診察結果を振り返ることができます。
②染め出し
歯に付着している細菌は目で見ることができないので、染め出し液を塗布し
細菌がどこに付着しているのか目で見て確認していきます。
③口腔内写真撮影
カメラを使用し、お口の中の写真撮影をしていきます。
歯の裏側など、普段自分では見えないところまで細かく見ることができます。
④クリーニング
染まったところを中心に全体的な細菌を落としていきます。
当院はEMS社のエアフロープロフィラキシスマスターという機械を導入しており、
主にそれを使いクリーニングを行っていきます。
これまでの削り取るスケーリングから、超音波を使って歯石を取り除くピエゾンと、
微細なアミノ酸パウダーを歯に吹き付けてプラークや
バイオフィルム(細菌の塊)を除去するエアフローという2つの機能を併せ持つ機器です。
この機械はほとんど痛みを感じることなく細菌を落とすことができることも特徴です。
今まで歯医者さんでクリーニングを受けた時痛みがあったという方も、
この機械を使えばトラウマも克服されるかもしれません!
また歯面を傷つけることなく、しっかりと細菌を落とすことができるので、
歯に対する負担も軽減することができます。
エアフローを使って歯面が綺麗になったら、歯と歯の間の細菌を除去していきます。
フロスや歯間ブラシ、スーパーフロスなど、患者様一人一人に合ったアイテムを使っていきます。
主な検診の流れはこのようになっています。
(場合によって、レントゲン写真、染めだし前の口腔内写真撮影を行います)
歯は治療回数が増えれば増えるほど、どんどん弱くなっていき、
また虫歯になるリスクが上がってしまうと言われています。
しかし定期検診に通えば虫歯・歯周病の早期発見、予防を行うことができ、
歯の寿命を延ばすことができます。
皆さんも治療ではなく予防のために歯科医院に通う習慣をつけてみませんか?
今は虫歯はないから大丈夫と思っている方もぜひ、歯科医院で全体的なチェック、
専門の機械を使ったクリーニングを受けてみてください!
皆さんに定期検診でお会いできる日を楽しみにしています♩
医療法人社団 栗林歯科医院
歯科衛生士 阿久沢 花帆
◆栗林歯科医院 公式LINE始めました!
治療に関するご相談、ご予約はLINEメッセージからも承ります。
お気軽にお問い合わせください。
公式LINEの友達追加はこちら↓
◆公式Instagram始めました!
お口に関する情報を配信しています。
是非、覗きにきてください!
栗林歯科医院公式アカウントのフォローはこちらからお待ちしております↓
https://www.instagram.com/kuribayashishikaiin_official/channel/?hl=ja
記事執筆者

こんにちは。 歯科衛生士の阿久沢です。 患者様が抱えているお口のトラブルを無くし、いつまでも自分の歯で美味しく ご飯が食べられたり、笑顔でいられるよう、お手伝いしていきたいと思います。 向上心を持ち、日々勉強していきます! よろしくお願いいたします。