- ホーム
- Blog
- スタッフブログ みんなが知りたい“歯”のはなし
- 入れ歯の種類と特徴
入れ歯の種類と特徴
急に風が冷たくなって皆さん風邪などひいていませんでしょうか?
今回は、入れ歯についてお話し察せていただきます。
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまった時食事が取りづらかったり、見た目が気になったり…そんな時に入れ歯があれば安心ですよね!
でも実際どのような種類があるのか、合わなかったらどうしよう…など不安なことも多いですよね。
入れ歯の種類
入れ歯には大きく分けて2種類あります。
・部分入れ歯
歯が残っており、残っている歯にバネをかけることで、ピンクの部分の床(しょう)とバネで入れ歯を維持します。歯で直接維持している為、比較的維持がされやすいです。 しかし、歯と入れ歯の間プラーク(菌の塊)が溜まりやすいので、入れ歯はもちろん、ご自身の歯のケアも重要になってきます。
・総義歯
歯が残っていない場合は床のみで維持する総義歯になります。総義歯は粘膜に対して吸着するように作成します。 隙間があると外れやすくなってしまう為、作成時にはより精密な型取りが必要になります。
これらの入れ歯の中にも色々な特徴を持つものがあります。
違和感の少ないもの…バネの目立たないもの… 何かご要望がありましたら作成前にドクターとよく相談をしてみてください!
入れ歯のトラブルと対処法
入れ歯を入れる際に不安に思われるのは、入れ歯が痛い、合わないなどが挙げられます。 柔らかいお口の中に硬い入れ歯が入るのですから少しでも当たりが悪かったりすると痛みが出やすくなってしまいます。 その際は調整を行いますが、削りすぎたりすると、他の部位が痛くなったりする原因になるので少しずつ調整をすることでご自身のお口に合わせていきます。 また、お口の中は日々変化が起こるので、今まで使用していた入れ歯が緩くなってしまったり、装置が壊れてしまった場合は早めにご来院ください。
その他にも何かご不明点のある方は一度ご相談ください。
医療法人社団 栗林歯科医院
歯科医師 川野 裕貴子
記事執筆者

歯科医師の川野です。 患者様が安心して治療を受けられるよう全力を尽くしていきます。 気軽にお声がけください。よろしくお願い致します。