- ホーム
- Information
- スタッフブログ みんなが知りたい“歯”のはなし
- 妊産婦のお口の健康 ~妊娠性歯肉炎~
妊産婦のお口の健康 ~妊娠性歯肉炎~
妊産婦は妊娠・出産・授乳等に伴う肉体的な変化と、精神的な変化によって、お口に様々な影響を起こしやすい時期といえます。
妊娠に伴って生じやすい歯科的問題として、虫歯の発生・増悪、歯肉炎の発生・増悪と、妊娠性歯肉炎の発生等、様々な問題が挙げられます。
本日はその中の“妊娠性歯肉炎”についてお話しします。
妊娠性歯肉炎は一般的に妊娠2ヶ月目から顕著になり、8ヶ月で最大になるといわれています。
◇原因としては…
①女性ホルモンが増加することによって、妊娠性歯肉炎に特徴的な歯周病菌の発育が促進されるため
②妊娠による食嗜好の変化や、摂食回数の増加
③つわりによる歯磨きの困難
等が挙げられます。
しかし、いずれにしても妊娠が原因で妊娠性歯肉炎になるのではなく、お口の中に汚れが残っている不衛生な環境があることで引き起こされる病気です。
つまりはお口の環境をきれいにしておくことで防げる病気なのです。
◇症状としては…
①歯肉が赤黒く腫れ、出血しやすい(限局して症状が出ることもあります)
③痛みはみられないことが多い
◇治療法としては…
①徹底的な口腔内の衛生管理(歯ブラシ、フロス等)
②歯科医院によるお掃除
※歯科治療は妊娠安定期(妊娠5~7か月・16~27週)が良いとされています。
一般的な歯周病と同じく、ご自身での歯ブラシが1番の治療であり、予防法といえます。
私たちはそのサポートをさせて頂きます。
また、定期的なメインテナンスや妊婦検診によってご自身の口腔内の状態を把握しておき、出産前に適切な対応を考えることも必要になります。
◆歯周病と早産・低体重児出産の関連
妊娠中の女性が歯周病にかかると、口腔内が健康な母親と比較して、早産や低体重児出産のリスクが7.5倍になるといわれています。
他にも、虫歯菌を持つ親と同じ食器で食べさせることにより、虫歯菌が子へ感染していくこともあります。
自分のためにもお子様のためにも、定期的なメインテナンスを行い、健康なお口の中を保ちましょう。
何かわからないことがありましたら、お気軽に当院のスタッフにお尋ねください。
医療法人社団 栗林歯科医院 高山千穂
記事執筆者

歯科医師の高山千穂です。 患者様一人一人とのコミニュケーションを大切にし、 寄り添った治療を心掛けてまいります。 宜しくお願い致します。