- ホーム
- Blog
- みんなが知りたい“歯”のはなし
- 歯周病について〜歯周病が引き起こす病気・…
歯周病について〜歯周病が引き起こす病気・その病気は歯周病が原因かも〜
歯周病はお口の中だけの病気と思っていませんか?
実はお口の中だけの病気ではありません。
歯周病が体にもたらす影響または体が歯周病に与える影響があるという研究が進められて、
歯周病と体の因果関係があることがわかってきました。
歯周病と関連がある以下の5つの症状を紹介します。
1、糖尿病
2、心血管疾患
3、早産・低体重時出産
4、肺炎
5、骨粗鬆症
1、糖尿病
糖尿病の人は歯周病になっている方が多いです。
それは糖尿病によって血糖値が下がると、免疫力が下がり、歯周病になると言われています。
また歯周病から糖尿病に罹ってしまうことも研究でわかってきました。
2、心血管疾患
歯周病の細菌が動脈(血管)内でプラーク(細菌の塊)を作り、血管壁が厚くなり、血管を狭くなります。
血管が狭くなると詰まりやすくなるので、
動脈硬化が起きやすくなります。
そうなると、歯周病から心筋梗塞や狭心症・脳梗塞を引き起こす可能性があります。
3、早産・低体重時出産
妊娠すると女性ホルモンが大きく関わっているので歯肉炎・歯周病になりやすい時期です。
また妊娠中に歯周病にかかると血管内に歯周病の毒素が入り込み、
子宮の収縮を促進するするため、早産や低体重時出産(未熟児)の可能性が高まります。
健康な赤ちゃんが生まれるために、歯周病の予防は大事になってきます。
4、肺炎
歯周病になっていると口から食べ物が入った時に、歯周病菌が肺に入り込み肺炎になります。
高齢者の場合、誤嚥性肺炎になる場合もあるので、それも歯周病菌が関係していると言われています。
5、骨粗鬆症
エストロゲンという女性ホルモンの欠乏により骨粗鬆症になりやすくなります。
骨がもろくなると歯を支えてる顎の骨ももろくなり、歯周病の進行が加速すると言われています。
以上のように、歯周病はとても怖い病気です。
歯周病にならないために予防が必要です。
また現在歯周病の方も悪化しないようにコントロールする必要があります。
歯周病の検査・定期検診は、ぜひ当院にお越しください。
記事執筆者

歯科医師の堀口です。 患者様、一人一人が笑顔になって頂けるように治療をさせて頂きます。 よろしくお願い致します。