- ホーム
- Blog
- みんなが知りたい“歯”のはなし
- 根管治療の流れ ~なぜ治療に時間がかかる…
根管治療の流れ ~なぜ治療に時間がかかるの?
前回は、栗林歯科医院では根管治療を成功させるために多くの設備のお話をさせていただきました。
根管治療は歯の中にある神経が傷んでしまったり、死んでしまった時に行います。
症状としては…
・冷たいもの、温かいものの持続的な痛み
・自発的な痛み
・噛み合わせた時の痛み などがあります。
以上のような症状があった場合、治療が必要になる場合があります。
今回は、実際の治療の手順をお話ししていきます。
STEP1,歯を削り神経を露出させる
麻酔をした後、虫歯を取り除きながら神経を露出させていきます。
ここで虫歯の取り残しがないように拡大鏡などを使用していきます。
STEP2,細菌に感染した神経を取り除く
細菌に感染してしまった神経をステンレス製の器具でとっていきます。
取り逃がしてしまうと痛みの原因となります。
神経の通る管は歯によって3~4本あるものもあるので1本1本丁寧に治療を行う必要があります。
この時のCTやマイクロスコープがあると神経の取り残しを減らすことができます。
STEP3,神経の管の形を整える
根管治療を行なった後、緊密に薬を詰める必要があります。
しかし、神経の走行や形は複雑だったり細かったり…このままでは薬が綺麗に詰められません。
そのために神経の管の形を整えていきます。
STEP4,最終的な薬を詰める
神経の管の形を整えた後はがったパーチャー(ゴムのような材料)を詰めていきます。
この際に隙間ができてしまったりするとそこから再び感染を起こす可能性があるので緊密に材料を詰めていきます。
以上の治療が終了後、被せ物を被せる治療を開始します。
このように根の管の治療は何回か手順があり、細かい作業となっています。
その為、治療に回数がかかることがあります。
私たちもできるだけ早く、再治療を防げるように治療を行っていますが
なにかご不明な点がありましたらいつでも仰ってください!
次回は難しい根幹治療をできるだけ早くより確実に行えるような治療方法のお話をしていきたいと思います。
医療法人社団 栗林歯科医院 川野裕貴子
記事執筆者

歯科医師の川野です。 患者様が安心して治療を受けられるよう全力を尽くしていきます。 気軽にお声がけください。よろしくお願い致します。