- ホーム
- Blog
- みんなが知りたい“歯”のはなし
- 虫歯について〜虫歯の進行と治療法について…
虫歯について〜虫歯の進行と治療法について〜
前回は虫歯の原因について書かせていただきました。
・
・
・
今回は具体的に虫歯の進行の程度とその場合の治療法について書かせていただきます。
・
・
虫歯は進行の具合で軽度~重度にランク分けされ、CO、C1、C2、C3、C4と表します。
・
・
・
そして虫歯はその進行具合によって治療法も変わってきます。
・
・
・
では1つずつ 確認していきましょう。
・
・
・
・CO(シーオー)
COとはQuestionable Caries under Observationの略で、要観察歯とも呼ばれます。
・
・
・
状態としては虫歯とは判定できないが、虫歯の初期の症状が疑われるという意味です。放置しておくと虫歯になる可能性が高くなります。
・
・
・
「前回の内容」の復習になりますが、虫歯は虫歯菌が出す酸の影響で歯が脱灰してしまうと前回説明させていただきましたが、その初期段階で歯の表面が脱灰して白くもしくは褐色になってる状態などを指します。
・
・
・
この場合の治療法としては予防処置をメインとし、経過をみます。
・
・
・
予防処置はシーラント、フッ素、徹底した歯磨きがメインとなります。
・
・
・
予防処置をしっかりと行うことで歯の再石灰化を促し、健康な状態に修復されるのを目指します。
・
・
・
・C1
C1は虫歯が進行して歯の表面のエナメル質が脱灰して溶けた状態です。
・
・
・
C1になると歯の表面に穴が空いて、穴の部分が黒色に変色します。
・
・
・
表面に穴が空いてる状態なので治療法としては虫歯を完全に取り除き、型を整えてレジン(樹脂)で覆うか、もしくは虫歯の範囲によっては銀歯のような詰め物を入れたりします。
・
・
・
レジンでの治療ならば1日で終わりますが、詰め物の場合は型取りをして技工所で詰め物を作ってもらうので、詰め物を装着を含めると2日かかります。
・
・
・
・C2
C2は虫歯が進行してエナメル質のさらに奥にある象牙質にまで及んだ状態を指します。エナメル質に比べて象牙質の虫歯の進行は早く、この段階に来ると虫歯は一気に進行してしまいます。
・
・
・
また、象牙質の先には歯髄と呼ばれる神経がある領域があり、神経の近くまで虫歯が及んでいるとしみる症状や痛みを伴うことがあります。
・
・
・
また、虫歯が神経に近づけば痛みズキズキした痛みが生じることがあります。
・
・
・
治療法はC1と同様にレジンもしくは詰め物を行います。
・
・
・
・C3
C3はC2よりも虫歯が進行して神経のある領域にまで及んだ状態を指します。この状態にまで及ぶと神経が炎症を起こして歯髄炎と呼ばれる状態になり、ズキズキとする痛みが出てきます。
・
・
・
治療法としては神経を取る治療を行います。また、虫歯によって菌が神経がある領域に及んでいることから神経を取った後も徹底して綺麗にして無菌状態にする必要があります。
・
・
・
この段階にまで来ると治療も数回かかり、最終的に被せ物をする必要があります。
・
・
・
詳しくは「根管治療について」をご覧ください。
・
・
・
・C4
虫歯の進行により歯が根っこしか残っていない状態です。
・
・
・
C3の時点では歯髄炎を起こしているので激しい痛みが伴いますが、C4になると神経が死んでしまった状態となって、だんだんと痛みを感じなくなってきます。
・
・
・
よく歯が痛かったけど痛みが引いたから治ったと思ったと仰る患者さんがいますが、これは治ったわけではなく、むしろどんどん悪化していってるので早急に治療する必要があります。
・
・
・
残っている歯の量によって治療法は変わり、歯がある程度残って入ればC3同様に神経を取る治療を行いますが、歯が全然残っていない場合は抜歯を行い、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療を行います。
・
・
詳しくは「抜歯後の治療オプション~入れ歯?ブリッジ?」をご覧ください。
・
・
・
いかがでしたか?
・
・
・
治療法について色々と書かせていただきましたが、一番大事なのはしっかりと定期的にメンテナンスを受けて虫歯が悪化する前に早期発見、治療を行うことです。
・
・
・
医療法人社団 栗林歯科医院 歯科医師 和田俊一郎
記事執筆者

歯科医師の和田俊一郎です。 わかりやすく、かつ丁寧な説明を心がけております。 また、自分や身内に受けさせたいと思えるような医療を提供できるよう全力で 診療させていただきます。 よろしくお願い致します。