- ホーム
- Blog
- みんなが知りたい“歯”のはなし
- 痛くない麻酔
痛くない麻酔
歯科医院に歯が痛いけど行きたくない、歯医者は怖い、特に麻酔が嫌だ。
とお考えの方が非常に多いように見受けられます。
人間誰しも、注射には抵抗があると思います。
そこで、今回は歯科治療においてどのように麻酔を行っているかをお伝えします。
1 麻酔の種類
1-1 表面麻酔
麻酔を行う上でお痛みを感じる時というのは、針が歯茎に刺さる瞬間です。
そのチクッとしたお痛みを防ぐために、まず針を刺す歯茎に表面麻酔を塗ります。
そうすることによって、麻酔のお痛みを軽減します。
1-2 浸潤麻酔(普通の麻酔)
続いて、注射の登場です。
『浸潤』という普段聞きなれない言葉がついてますが、簡単に言うと針を歯茎に刺して、麻酔液を注入するとその麻酔液が歯茎の中で徐々に広がっていきます。
その効果に期待して歯茎、歯の神経を麻痺させる効果があります。
よく患者さんから、
「もう麻酔打ったんですか!?全然痛くなかったです。最近の麻酔はすごいですね!」
とお褒めの言葉をいただくことがあります。
実は、この麻酔すごいんです! 最新なんです!
というわけではなく、実はこの注射筒はほとんど形を変えてません。
大事なのは、麻酔液を注入する速度です。
痛くないけど、麻酔の時間が長くない?
と疑問に思われることがありますが、痛くないように、ゆっくりと麻酔液を注入することが大切です。
1-3 電動麻酔
そこで、速度の調整が可能となった電動麻酔というものが最近登場しました。
当院にも電動麻酔はあります。
注入速度を一定にすることにより、痛くない麻酔が実現するようになりました。
1-4 伝達麻酔(主に親知らずを抜く時に使う麻酔)
この麻酔は少し特殊な麻酔です。
主に親しらずの抜歯をする時に使用します。
少し針が太めなのですが、血管に間違えて針が入り込んでいないかを確認する機能が付いています。
余談ですが、下の埋まっている親知らずをを抜く際、この伝達麻酔によって広範囲に効きます。
舌まで痺れますが、これは通常の効き目なのでご心配は要りません。
2 麻酔が効いている時間
2-1 浸潤麻酔(普通の麻酔)/電動麻酔
個人差がありますが、2時間前後です。
2-2 伝達麻酔(主に親しらずを抜く時に使う麻酔)
3時間前後。
普通の麻酔と比較して、長めに効くと思って下さい。
2-3 子供の場合
子供の場合、大人と比べて歯茎や骨が薄いので、大人より効き目が長いです。
基本的に、大人より少ない量で調整をしますが、5,6時間麻酔が効いてしますこともありますので、親御さんは細心の注意を払って下さい。
3 麻酔が効いている時に注意すること
特に、お子様に多いことですが、以下に挙げる点を注意してください。
3-1 火傷に注意する
お口の麻酔を打った付近は麻痺してますので、熱いものを飲んだり食べても感覚がありません。
気づかないうちに火傷をしているということがありますので、注意してください。
3-2 唇を間違えて噛んでしまう
間違えて、唇を噛んでしまい、腫れてしまうことがあります。
3-3 違和感があるので触ってしまう
触りすぎると傷ができたりしてばい菌が入り込んでしまい、腫れることがあります。
特にお子様が気になって触ってしまい、翌日腫れて親御さんが心配で、来院されることがたまにありますので、ご注意お願いします。
基本的に、お食事は麻酔の効果がなくなってからにするようにして下さい。
お口の中は、非常に繊細で、お痛みが感じやすくなっています。
極端な話、皮膚に打つ麻酔と比較して2倍から4倍の濃度の麻酔液を使用してます。
また、麻酔の効果がきれるとお痛みが出ることがありますので、早めに痛み止めを飲むこともお勧めします。
歯科治療は、
痛い・音が嫌い・匂いが嫌だ
という声を耳にします。
まずは、麻酔によるお痛み・不快感がないよう栗林歯科医院、歯科医師一同努めております。
歯科医師 津島克哉
記事執筆者

栗林歯科医院 院長の津島 克哉と申します。 医療技術の進歩に伴い、人生100年時代と言われています。 そこで、10年、20年先を見据えた長期予後に重きを置き、一本でも多く歯が残り食事に困らない人生をサポートしていきます。 また、局所的な『歯』を治すだけではなく、『人』『全身』を考えた治療を行うよう、日々研鑽を積んでおります。 大学病院で学んだ、全身管理の知識も生かし、最適な治療を提案いたします。 最後になりますが、私は患者さんとの『対話』も非常に重要であると考えております。 そこで、『心の声』にも耳を傾け、治療を進める上で患者様に納得して頂ける様、丁寧な説明も心掛けております。 どんな些細なことでも結構です。 いつでもご相談下さい。 宜しくお願い致します。