- ホーム
- Blog
- みんなが知りたい“歯”のはなし
- 根管治療について
根管治療について
今回は「根管治療」についてお話しします。
根管治療とは歯の中にある神経の治療で虫歯菌に感染してしまった神経、歯質を取り除き、
代わりとなる薬を入れる治療です。
1、神経の治療となる原因
神経の治療が必要な時は大きく分けて二つあります。
今回はそのうちの一つ「抜髄」についてお話しします。
まず、神経とは全ての歯に個別で存在し痛みやしみに非常に繊細な感覚器官です。
原因は虫歯の菌が神経に達して起こる場合や、神経に強い刺激が与えられた時に起こります。
このような原因で神経の炎症が起こると歯がズキズキ痛くなったり、歯茎が腫れ膿が出てきたりします。
上で示した写真のようにレントゲンでは黒い線のように写ります。
虫歯は細菌による感染症の一つと言われており、虫歯菌を放置していると、
歯を溶かしていき歯の神経近くまで虫歯が進行していきます。
そうすると、以下のような症状が出ます。
1)冷たいものがしみる
2)温かいものがしみる
3)何もしなくても痛い
4)歯がしみた後、しばらく痛みが持続する
いわゆる、神経が感染した状態になるので、神経を取るといった処置が必要になります。
神経を取ると言っても、神経は線維性なので中々一塊では取れないので、神経の通り道(通称:根管)にこびりついている
細菌や神経を器具を用いて取り除いていきます。
神経が残った状態を放置していると歯を支えている骨や歯自体を溶かし、
場合によっては歯を抜かなくてはならなくなります。
このような歯を保存していくにあたって何が重要かというと、
根の中にいる細菌を取り除き、再び感染しないように緊密にお薬を詰めていくことが大切になってきます。
2、治療手順
では、実際の治療手順を上げていきます。
①麻酔
②歯の上部から穴を開けて神経の入り口を明示させます。
③根の中にある神経と細菌感染した歯質を除去していきます。
④根の中の細菌除去、お薬を詰める準備、膿の縮小が見られたら最終的なお薬を詰めていきます。
⑤歯の土台を整えて、最終的な被せ物をセットして終了となります。
この治療は最終的な被せ物を被せるまでに約6回以上治療が必要となります。
ここで、一番大切なことは、
神経まで感染する手前で虫歯を食い止めるということです。
この、根管には神経以外に血液も流れ込んでます。
神経の治療を行うと、細菌が入りこまないように薬で蓋をします。
つまり、血液も流れ込んでこなくなるので、その歯の水分量が減少し、且つ栄養の供給もストップされます。
あまり、いいことはありません!
つまり、虫歯は神経まで達するまで。痛くなるまで放置するのではなく、早期発見・早期治療が必要なのです。
3、神経の治療における設備
続いて、栗林歯科医院において根管治療を行う上で使用する機器・器具についてご紹介いたします。
今回は以下の3つについてご紹介します。
1)CT
2)ラバーダム
3)歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)
1)CTについて
先ほど根管治療を成功させる為には、根管内の細菌を取り除き、再び細菌が入らないようにすることが大切です。しかし、根管治療は根の中の見えない治療。細い神経もあれば、曲がった根のものなど、根の形はそれぞれです。それを2次元的なレントゲンだけで全て確認することは不可能です。
例えばレントゲン上ではどちらに根の先が曲がっているかわからない歯もCTで確認してみると…
このようにより詳しく根の方向を理解することができます。
複雑な根の状態を把握する為には三次元的に根の形態が分かるCTを用いることでより精度の高い治療がおこなえるのです。
また、CTを用いることによってレントゲンでは見えなかった根の先の膿の袋を見つけることもできます。
2)ラバーダムについて
栗林歯科医院では治療の際にラバーダム使用して治療を行なっています。
根管治療は根管内の細菌を除去していく治療です。
しかし、唾液中には多くの細菌が存在しており、治療部位とお口の中を隔てておかないと根管内に細菌が侵入してしまい、
そこから細菌感染が再び起きてしまいます。その為にラバーダムにて唾液の侵入を防ぎます。
さらに、ラバーダムには治療部位の視野の確保や、治療で使用する薬液がお口の中に流れていくのを防ぐ目的があります。
3)マイクロスコープについて
CTで根の形態を把握し、細菌感染の予防を行なった後、実際に治療を始めていきます。
栗林歯科医院ではより細部を診る際にマイクロスコープを使用することがあります。
マイクロスコープとは拡大鏡で細かい治療を行う際に使用します。
そのまま見た場合
マイクロスコープを使用した場合
このように根の治療は見えない細菌に対し見えない根の治療を行うため。診査をしっかり行い、細菌の侵入をしっかり防ぐことでより確実な治療を行なっています。
栗林歯科医院ではCT、ラバーダム、マイクロスコープ全てにおいて保険適用内で行なっています。
何かご不明な点などありましたらいつでもスタッフにご相談ください。
医療法人社団 栗林歯科医院 川野裕貴子
記事執筆者

歯科医師の川野です。 患者様が安心して治療を受けられるよう全力を尽くしていきます。 気軽にお声がけください。よろしくお願い致します。