歯磨き指導って、意外と奥が深いんです!!

皆様、こんにちは!
歯科衛生士の隅田です。

歯医者さんで受ける歯磨き指導ってどんな意味があるの?って思った事はありませんか?
いつも何となく受けているそこのあなた!こちらのブログを呼んで頂けたら歯医者さんで受ける歯磨き指導が少し違った視点でみれるかもしれませんので是非読んで見て下さい!

① 歯科医院で行っている「歯磨き指導」とは?
② 歯ブラシの選び方、あなたに合っていますか?
③ 補助的な清掃道具も重要です
④ 毎日のケアが変わると、お口の中も変わる。

こちらの4項目でお話しさせて頂きます。

① 歯科医院で行っている「歯磨き指導」とは?

歯科医院での歯磨き指導は、単に「こう磨いてください」という説明だけではありません。
患者さんそれぞれの歯並び・歯ぐきの状態・磨き残しの傾向をチェックした上で、
**「その人に合った磨き方」**を提案するのが私たち歯科衛生士の役割です!

たとえば、染め出し液を使って「磨き残しが多い部分」を一緒に確認したり、歯ぐきが腫れているところには優しい力でのマッサージ磨きを提案することもあります。
患者さんの生活スタイルや手の動かし方の癖まで見て、少しでも続けやすい磨き方を一緒に探していきます。
自分では気づかなかった新たな発見があるかもしれません!

② 歯ブラシの選び方、あなたに合っていますか?

ドラッグストアにはたくさんの種類の歯ブラシが並んでいて、
「どれがいいのかわからない」という声をよくいただきます。
ですが、万人に合う1本はありません。

・歯と歯の間に隙間がある方
・矯正中の方
・歯ぐきが下がって根元が見えている方
・力を入れて磨きすぎてしまう方 など

お口の状態やクセによって、選ぶべき歯ブラシは変わります。
私たち歯科衛生士は、実際に磨いていただいたり、磨き残しの部位を確認した上で、
**「この方には、毛先が細いもの」「この方にはヘッドが小さめで密度のあるもの」**など、
目的に合わせて選ぶアドバイスをしています。
自分自身に何が合っているのか分からない方は是非担当の歯科衛生士に質問して下さい。

③ 補助的な清掃道具も重要です

歯ブラシだけでは届かない場所があります。
そこで大切なのが、「補助清掃用具」です。

・デンタルフロス:歯と歯の間の虫歯・歯周病予防に
・歯間ブラシ:ブリッジやインプラントの周囲、歯ぐきが下がった部位に
・タフトブラシ:奥歯の奥や、矯正装置の周囲など細かい部位に
・ワンタフトブラシ:親知らずや生えかけの歯にピンポイントで届く

特に「歯間ブラシ」はサイズ選びがとても重要で、
太すぎると歯ぐきを傷つけてしまうことも。
歯科医院では、実際にサイズを確認してからお渡しするようにしています。

補助清掃道具を使って歯ブラシでは落としきれなかったバイ菌を落としていきましょう!

④ 毎日のケアが変わると、お口の中も変わる

「正しい歯磨き」ができるようになると、
歯ぐきの腫れや出血が改善し、口臭が減ったり、
次回のクリーニングでの痛みも軽減されることがあります。

たった数分のことですが、正しく行えば、大きな変化になります。
私たち歯科衛生士は、ただ方法を教えるのではなく、
患者さんが「できるようになる」ことを一緒に目指してサポートしています。

「磨いている」と「磨けている」は違います。
だからこそ、定期的なプロのチェックとアドバイスが欠かせません!
歯磨き指導は、実はとても奥が深く、そして毎日の積み重ねに大きく関わってきます。

これからも、患者さんひとりひとりに合ったケアを大切にしていきたいと思っていますので、一緒に頑張って歯ブラシマスターを目指しましょう♪

診療予約はこちら






























最近の記事

  1. 血圧と塩分の関係とは!?

  2. 施設基準に関する届出事項について

  3. 歯科医院におけるカスタマーハラスメント対応基本方針

アーカイブ
TOP