梅雨などのジメジメした季節になるとやってくるカビですが、みなさんはカビがどのようなものか知っていますか?
そもそも「カビ」は通称で、菌類や酵母の一部のうち食品上で増えて「肉眼」で見える種類のことを言います!
また、カビには有益なカビと有害なカビが存在することは知っていますか?
●有益なカビの作用●
有益な作用を持ったものとして、
カビの働きを利用した「かつお節・甘酒」
カビと酵母・細菌の働きを利用した「醤油・味噌・みりん・チーズ」
などの食品があげられます。
有益なカビは主に発酵食品をつくる助けをしてくれます!
●有害なカビの作用●
有害なカビは、下痢・嘔吐・腹痛などの食中毒のような症状を引き起こします。
カビは食品内で目では見えない「菌糸」を張り巡らせています。
そのため、食品にカビが生えてしまい食べるために見えているカビの部分を削っても、食品からカビが消えることはありません。
また、カビの生える条件ですが
・栄養源(食品)
・酸素
・湿度70%以上
・温度10〜30℃
と言われています。
湿った場所や物に生えるイメージのあるカビですが、実は乾燥した食品にもカビは生えるので、注意が必要です。
●カビの対処方法●
・適温適所で保存→パッケージの保存条件を確認!
・保存場所を清潔にする→冷蔵庫などを定期的に掃除する!
・期限までの消費→消費・賞味期限を確認!
カビは良い作用もあれば悪い作用もあります。特に悪い作用を引き起こしている場合は体調不良になる可能性があります。また、カビは梅雨の時期だけでなく、年中身の回りで発生しています。今は何もなくてもカビの温床になりかけているかもしれません。
アルコール消毒液など、揮発してくれるもので掃除をすると水分が留まらなくていいかもしれません♪こまめに掃除をして、身の回りを清潔に保ちましょう!
【参考文献】
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/kiso.html 2025.3.16参照
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/ken20240621.html#:~:text= 2025.3.29参照
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/005.htm 2025.3.16参照
https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kabi/kabiqa.html 2025.3.29参照