「先生、生まれてすぐに歯が生えてきたんですが、大丈夫でしょうか?」
先日、こんなご相談がありました。これは「先天歯(せんてんし)」と呼ばれ、生まれた時点、または生後1か月以内に見られる歯のことです。
通常、乳歯は生後6か月ごろから生え始めますが、まれにこのような早いタイミングで歯が見つかることがあります。
先天歯は下の前歯にできやすく、ぐらぐらしていたり、通常の乳歯より小さかったり形が変わっていたりすることがあります。
中には授乳時にお母さんの乳首を傷つけてしまったり、赤ちゃん自身の舌や唇を傷つけてしまうケースも。
当院では、まずその歯がしっかり生えているか、自然に抜けそうかどうかを診察し、必要があればレントゲンで確認します。
しっかりしていて問題がなければそのまま様子を見ることもありますが、ぐらつきが強く、誤って飲み込む可能性がある場合などは抜歯を検討します。
どんな小さなお子さんでも、お口の中のトラブルは起こり得ます。
心配なことがあれば、いつでも歯科医院にご相談ください。
0歳から死ぬまで、お口の健康を一緒に守っていきましょう!