乳歯の頃に矯正を行うメリット・デメリット

今回は、小児矯正を行うメリット・デメリットについてご紹介します。

1.小児矯正を行うメリット4つ
2.小児矯正を行うデメリット4つ
3.永久歯が順番に生えないと起こること

1.小児矯正を行うメリット4つ

小児矯正を行うメリットは下記の4つです。

1)将来、永久歯を抜歯せずに矯正ができる可能性が高くなる
2)歯並びの全体のバランスを整えられる
3)将来、外科手術を避けられる可能性が高くなる
4)小さい頃から、舌癖を治したり、お口周りの筋肉トレーニングを習慣化させられる

小児矯正はいずれも顎が成長段階のため、成人矯正と違い、リスクを避けられる可能性が高いのが特徴です。
具体的には、矯正時に抜歯が必要ない可能性が高まったり、外科手術を避けられるリスクが高くなったり、などです。
早めに矯正を始めることで、歯と顎を守ることができます。

2.小児矯正を行うデメリット4つ

小児矯正を行うデメリットは下記の4つです。

1)開始年齢が早いほど矯正期間が長期になる
2)大人になってから、後戻りや歯並びに影響する癖(舌癖など)で、再度矯正が必要になることがある
3)お子様本人の協力・やる気がないと、治療結果が出にくい
4)矯正中は基本的にむし歯になりやすくなる

小児矯正のデメリットとして一番に挙げられるのが、開始時期が早ければ早いほど、矯正期間が長くなることです。
長くなる理由は、歯と顎の成長が関係しています。
顎の成長は、
・上顎の成長は11歳頃まで
・下顎の成長は16歳〜18歳頃まで
と言われており、成長が終わる年齢まで矯正を行うことになります。
そのため、最少の3歳から始めると、10年以上の矯正期間が必要となります。

また、その他にも、舌の癖などで再矯正が必要になるケース、お子様の協力がないと矯正治療の継続が難しくなる、矯正器具をつけているとむし歯になりやすくなる、などのデメリットもあります。

幼少期から親主導で無理に矯正を始めてしまうと、やる気がなくなったり、矯正の痛みで、更に矯正が嫌になるなど上手くいかないことがあります。
お子様の矯正治療についてお悩みの方は、始める前にお気軽にご相談くださいね。

3.永久歯が順番に生えないと起こること

歯が正しく並ぶには、望ましい順番で生えてくることが重要になります。

永久歯が生える順番で一般的なのは、

・上の歯は 6→1→2→4→5→3→7・下の歯は 1→6→2→3→4→5→7
と言われています。

最初に生える、6番目の歯(第一大臼歯)と下の前歯は、6~7歳頃に生えてきます。
その後、3~5番目の歯は、9~11歳頃に生えます。最後に、7番目の歯(第二大臼歯)が12歳頃に生えてきます。
永久歯が生えるタイミングは、全員一緒なわけではありません。

先に生えている乳歯がむし歯などで早くなくなってしまったり、逆に遅く残り過ぎてしまっていたりすると、上記のタイミングで生え変わりが出来ないこともあります。
その場合、歯が正しい並びで生えることができなくなる可能性があります。

矯正治療や、それ以外の治療が必要になった時に、そのような歯並びの異常が早期発見できるように、3か月に1回、メインテナンスに通いましょう!

栗林歯科医院 歯科医師 監修

浦安(千葉)で
予約する
丸の内(東京)で
予約する
国東(大分)で
予約する

最近の記事

  1. 歯学生の津嶋さん・土屋さん・濱口さんご来院

  2. Q.歯みがき粉はいつから使っていいの?

  3. 堀口院長が院長ご卒業!

アーカイブ
TOP